登録番号:1217994540
genshimiko2さん
非公開
非公開
雑文家
2014年12月29日に参加
宿題丸投げには回答しません。「やり方」だけは言うことはあります。ここは解答書の書庫ではありません。そういったことをお友達に広めないように。解答だけ出す様なアンチョコ先生がいたりしますが、「国賊」です(^^) 日本人の知性を貶める行為です。 知恵袋の面白いところって~のは、投げかけられた質問によって、こっちのほうが、知らないことを知れるキッカケができるというか、勉強になってしまうことが、よくあるってところですね。 年をとると昔のことがよく思い出される。 小学生の頃、それも忘れない、笹部貞一郎という著者の本を読んでいてガウスだの、ラグランジュ、リーマン、フーリエといった人たちのことが書かれていて面白かった。フェルマーの最終定理も、解けていない問題として載っていましたね。 高校の頃、数学者になろうと思ったことがある。今でも忘れない、中学時代、大野先生に、放課後残れといわれて、なんの疑問もなくプリントやらされて、いま考えると微積までやらされていたがことあった。そんなことからか。 ただ人間が3,4,5流以下,いや、もっと下か、だったため、そんな高邁な初心は貫徹しなかった。 外国語は、高校生の時、ヴェルレーヌの詩がわかりたくて、白水社の詩集(音声付き)を聞きまくっていたが、歯が立ちませんでした。当然ですよね、基本文法もやらないのに。あ、やったか。でもよくわからなかった。 それも完遂せず、今度は漢詩にいった。これは、わりと本気で取り組めた。 ドイツ語に興味をもったのは、音楽から。というかバッハですね。小学生の頃から楽器はやっていたのですが、そこからオリジナル楽器に興味がひかれたのはバッハのせい。最初にバッハを聴いたときに、得も言われぬ不思議な揺さぶられかたをしたのを覚えている。アルバムの絵は聖トーマス教会の当時の絵だったことも覚えている。 この年になってもバッハを演奏するときだけは、どんな音楽よりも幸せ。
他のユーザーの質問・回答は閲覧できません