登録番号:1212732160
1212732160さん
男性
70歳以上
数値計算、プログラマー
2013年04月23日に参加
Q&Aグレードランキング TOP 10000ユーザー
不眠、痔、蕁麻疹、便秘などの治し方など。 「不眠対策」 眠れない原因は血糖値の低下と空腹感、脳の興奮、小腸の弱体化です。 対策は4つ。 1)夕食にオリーブオイルで炒めた温野菜を食べる。 小腸に留まる時間が長い。空腹感、血糖値、小腸を元気にする効果。 2)寝る30分ほど前にブドウ糖を1かけらお湯に溶かして摂取。 3)寝床に入ったら、前頭葉を冷やすため、鼻から大きく吸い込み、口から出すのを10回。脳を生理的に鎮静化。 4)足を湯たんぽで温めると気持ちがそちらに向いて気がまぎれるのでいい。脳の暴走抑止。 ブドウ糖が無くても眠れる人は摂取しないに越したことはない。 尚、温野菜を食べて、食物繊維が多くなると、便が硬くなる人はビフィズスヨーグルトを一緒にたべましょう。 「痔」 硬い便が肛門を傷つける現象。 対策は2つ。 1)シリンジを使って、排便前にお湯を20ccほど肛門に入れる。お湯が腸液の代わりになり、肛門を守ってくれる。これは日常の工夫。 2)血が出た、イボが出来た時 注入軟膏座薬を排便前に注入し、軟膏を潤滑剤、保護剤として使う。その前に、患部にはワセリンを塗っておくと更にいい。 3)硬い便にしない工夫 ビフィズス菌を補充すること。そのため、森永のビフィズスヨーグルトBB536を毎日200g食べる。数回に分けて食べること。 4)便が大きく、硬くて出にくい時 シリンジを使って、排便前にお湯を20ccほど肛門に入れる。また、口を大きく開けて、「あー」とか喉をも開けると、肛門が開くので出しやすい。 5)どうしても便が出ない時 それは直腸ポケットに便の先頭が入っているから。使っていない歯ブラシの柄を肛門に入れ、便を切り刻むといい。すぐに出てくる。 「蕁麻疹、湿疹」 小腸の腸内環境の悪化により悪玉菌が腸壁を荒らすことが原因。 1)減食にして、胃腸の負担を軽くする。 食事量を半分。更に、普段の2倍よく噛んで、よく唾液を出して食べる。 腸壁の修復のため、ビタミンDサプリを4錠/日、服用。 2)安全な食事をする。 ご飯、温野菜、味噌汁、魚、鶏肉などがいい。 3)痒み軽減 ビタミンCサプリを2時間おきに1つ。 4)腸内環境の悪化を無くすこと。 「便秘」 1)森永のビフィズスヨーグルトBB536を毎日200g食べる。
他のユーザーの質問・回答は閲覧できません