ユーザーアイコン
登録番号:1147144687
anonさん
非公開
非公開
2019年01月27日に参加
数学関連の、回答数が多めの質問に、よく答えています。 「数学周辺の誤解を解こう」とか、「数学を学ぶ上でのヒント」になるようなつもりで回答することが多いです。 これまでの回答をぜひご覧ください。知恵袋の仕様変更によって回答一覧が公開されなくなったので、Twitterにまとめました。 学校の宿題の答えだけを求めるような質問に、そのまま答えを教えるだけの回答は、社会人として良くないと思っています。 質問者さんへ: (1) 質問する前にまず検索してみましょう。似た質問がすでにあって、答えも見つかるかもしれません。「Yahoo! 知恵袋」以外でも、google などでウェブ全体を検索すれば大抵のことは解決します。 (2) 数学の問題を質問するときなどに紙面を写した写真を貼る場合、小さく縮小されるので読みづらくなります。なるべく文字を打ち込んで地の文で説明しましょう。 回答者さんへ: (1) 似たような回答がすでについている場合は捨て置きましょう。「ナイス」を押すのもよいですね。他の回答にはないあなた独自の視点を提供できてこそ価値があります。回答に費やす時間を他の質問へまわせばみんなハッピーです。回答文を書き終えたら、最後に投稿する前に、作業中に似た回答がついていないかもう一度確認しましょう。 (2) 質問のなかには、質問者自身が疑問の核心部分を自覚できていなかったり、質問文でうまく表現できていなかったりするものも多いです。字面に囚われずに想像力を働かせて、核心部分に答えましょう。質問者自身が質問の意味を理解できていない場合には、そこを埋める説明も必要になります。(その好例 → https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11203485086 ) (3) 質の低い、回答に値しないような質問には淘汰圧を掛けましょう。無駄な質問で溢れかえるような知恵袋では、本当に困った人が良い回答者に出会えなくなってしまいます。淘汰圧を掛けるとは、例えば、検索すればすぐわかるような質問であれば、効果的な検索ワードを添えて検索を勧めるだけにして答えは書かないようにしたり、質問を装った当てこすりなどであれば、無視して相手にされないという状況を見せるようにしたり、といった具合です。 価値ある質問サイトになるといいですね。
https://twitter.com/AChiebukuro
他のユーザーの質問・回答は閲覧できません