登録番号:1046106641
wan********さん
非公開
非公開
自営業(賃貸・飲食)
2018年09月17日に参加
動物全部好きです。 特にインコ・オウム類とポメラニアンが好きです。 愛犬家ではなく、好動物家位です。 ボスという言い方について:ボスとか書くとすぐ昔のやり方、犬に上下関係ない、時代遅れ、今は違う、などと書いてくる方がいます。私もそういうブログや『犬にウケる飼い方』他いろいろ読んでますので、充分(ある程度)わかっています。 ですが、私はシーザー・ミラン信者で、実際私の犬や、私の知人の犬などもシーザーの方法で救われていますし、今でもこのやり方で全然構わないと思っています。 特に大型犬の噛み癖とかについて、古いだのなんだの言われると、この人本当に大型犬飼ったことあるのかな?とちょっと疑ってしまいます。小型犬ならまだしも大型犬には主従関係は必須だと思います。 すぐに条件反射で古いだのなんだの攻撃的にならずに、そう思うならその人なりの解決方法を質問した方へ提示してあげればいいのに、私への古いだの昔のやり方だの批判や否定だけ書いて、質問者さんへの提示はおざなり。本当に質問者さんの事考えているのか? マウント取る為にレスしたんじゃないのか? みたいな短い文章。正直見ててしんどいです。 ですが、いちいち質問者さんのページに、私がマウント取られたからってマウント相手へ名指し返信とかもみっともないし、アホのようなのでしたくないので、私なりのボスの考え方をここに書いておきます。 深く考えないで下さい。お家でご両親に従うように、ボス=お母さんでいいんです。支配するのではなく、その家のやり方に従う。おうちの事を決めるのはご両親ですよね? 子供がやり方決めませんよね? 犬にとってもそれと同じです。ボス、リーダー、お母さん、言い方はなんでもいいです。リーダーシップを取って方針を決める人が必要なのです。 ボスの言う事になんでも従えなんて昔のやり方だって、そんな事教えていません。昔のやり方と本来否定されいるのは、『なんでも言う事を聞かせる支配的なボス』であって、『家族関係の愛情深いボス(母親)』ではないのです。今言われている関係は、群れのボスではなく家族で言う親のような存在のボス。父親・母親のようなより良く導く為のリーダーは必要だと私は考えます。人間の家庭だってリーダーシップの無い親は子供に舐められる。それと同じです。 長い一行:マウントやめれ
他のユーザーの質問・回答は閲覧できません