登録番号:1034455120
mmさん
女性
非公開
主婦
2016年11月15日に参加
農園の横に幅3mの用水路が流れています。周りの水田はこの水を利用しています。私が入植した20年程前には用水路にはコイやフナが沢山いて自然豊かな光景でした。今は昔の如く底が見える程、川の水は澄んでいますが生物は全く見られません。広大な水田地帯はオタマジャクシがいっぱいいて初夏のころはカエルの合唱で寝られなかったものです。ところが今は田植えの時期ですが、オタマジャクシが全く見られません。農家の高齢化や後継者難が影響しているのでしょうか?最近は除草剤の使用が気になります。畦も真黄色に変色したものと、本来の緑色の田がツーテンカラーで水を共有しています。 一方国民の平均寿命が伸びており、気にする人は少ないかもしれませんが、まだ体格が出来ていない子供などにどのような影響を与えるのか気になります。日本の食の根本となるお米の問題なので気になる所です。
他のユーザーの質問・回答は閲覧できません