登録番号:1019077356
うどん県さん
男性
非公開
2015年03月13日に参加
Q&Aグレードランキング TOP 10000ユーザー
めだか飼育歴4年程。 飼育数:約20品種 成魚約500匹 + 稚魚針子が…1000匹くらい? 飼育環境:カーポート1台分程度をメインに他に露天と屋内に少しづつ。 カルキを厳密に抜くだPHがどうのバクテリアがどうの硝酸塩がどうの水換え頻度多すぎるだ少なすぎるだ水温上限がどうの水合わせは点滴法でだの1センチあたり1リットル必要がどうの…意識はしますが原理主義的な飼育はしていません。 100個の有精卵を回収したら、100匹孵化させ、100匹を成魚にし、2年後に100匹生存…などという事はハナから目指していませんので。 それでも、100個の有精卵を回収したら、90匹は孵化し、80匹は成魚になり、2年後に50匹程度は生存する程度の実績はあります。 その程度で充分なんじゃないですかね? めだか関連の回答は原理主義者から見ると「そんな事したら○○が××になるだろう」と思うかも知れませんが、自分の環境で実際にそれをして問題ないから言っているだけです。 もちろん、個々に環境が違うので、原理主義的な回答が安全とは思いますが、かといって 「水換えのやり方は?」→「水温合わせて点滴法」 「成魚10匹飼うのに必要な水量は?」→「1センチあたり1リットルなので最低でも30リットル」 「水温は何度まで?」→35度厳守! なんて答えたくありません。 自分の環境では上記全部守ってませんが、昨年、十数品種、70匹程の成魚を購入しましたが1年近く経って落としたのは10匹程度なので、そこまで間違ってないのかなあと(加齢もあるから全く落ちないなんてありえないですし)。 成魚10匹屋外10リットルエア無しなんていくつもありますが、全く落ちませんが1センチあたり1リットル必要って何?
他のユーザーの質問・回答は閲覧できません