-
- 銅の結晶構造(面心立方格子)について、次の、1〜4の問いに答えよ。ただし、原...
- 銅の結晶構造(面心立方格子)について、次の、1〜4の問いに答えよ。ただし、原子量はCu=63.5 1.単位格子中に含まれる原子は何個か。 2.銅の単位格子の1辺の長さをaとして、銅原子...
- 質問日時:2019/02/16ID非公開さん回答数:1
-
- 銅原子は、最外殻に一つだけ電子が余っている状態なので、この電子を放出して...
- 銅原子は、最外殻に一つだけ電子が余っている状態なので、この電子を放出して安定した状態になろうとしますとありますが、最外殻に一つだけ電子が余っているとはなにが余ってる...
- 質問日時:2018/12/23hdk********さん回答数:3
-
- 銅原子から個体の銅になりますか?
- 銅原子から個体の銅になりますか?
- 質問日時:2018/06/20nan********さん回答数:1
-
- 銅原子がイオンになる時、原子が電子を2個失うのですか?簡単に教えて下さい。
- 銅原子がイオンになる時、原子が電子を2個失うのですか?簡単に教えて下さい。
- 質問日時:2018/09/04chi********さん回答数:2
-
- 銅原子、銅(I)イオン、銅(II)イオンの原子量や式量はいくつか この問題で 銅原...
- 銅原子、銅(I)イオン、銅(II)イオンの原子量や式量はいくつか この問題で 銅原子=63.55なので 銅(Ⅰ)イオンは銅原子の原子量から電子の質量を引けばよいのでしょうか?
- 質問日時:2018/02/23chi********さん回答数:2
-
- 金属の各銅原子間(例えば銅線100km)を自由電子が動いているため、結合...
- 金属の各銅原子間(例えば銅線100km)を自由電子が動いているため、結合されていると思いますが。 この自由電子は、銅原子内の電子殻の電子とは別物と思いますが。 どなた...
- 質問日時:2018/07/16fuj********さん回答数:1
-
- (3) 銅原子100個と酸素分子100個を反応させると,反応後に銅原子,酸素原子の...
- (3) 銅原子100個と酸素分子100個を反応させると,反応後に銅原子,酸素原子のどちらが何個反応しないで残るか。 [ ] という問題がわかりません。 問2️⃣・3️⃣も打とうと思いまし...
- 質問日時:2018/08/02orl********さん回答数:1
-
- 銅イオンのでき方を[銅原子が]の書き出しに続けて[電子]という語句を使って簡...
- 銅イオンのでき方を[銅原子が]の書き出しに続けて[電子]という語句を使って簡単に書くという問題が分かりません。教えてください!
- 質問日時:2018/07/24ID非公開さん回答数:1
-
- 中2 理科(化学) 問題① 塩化銅60個を電気分解すると銅原子が50個できた。分解せ...
- 中2 理科(化学) 問題① 塩化銅60個を電気分解すると銅原子が50個できた。分解せずに残った塩化銅はいくらか。またできた塩素分子はいくらか。 ↑この問題が分かりません。 答えと...
- 質問日時:2018/05/16rik********さん回答数:2
-
- 銅と化合した酸素の比は4:1 なのに銅原子100個に対して酸素分子は何個反応した...
- 銅と化合した酸素の比は4:1 なのに銅原子100個に対して酸素分子は何個反応したか、という問題の答えは50こでした なぜですか?質量とかの問題ですか?
- 質問日時:2017/08/14mom********さん回答数:2
-
- 中二理科の問題です。 銅原子と酸素原子の数が1対1の割合でむすびついた化合物...
- 中二理科の問題です。 銅原子と酸素原子の数が1対1の割合でむすびついた化合物を1000個生じさせたいとすると、酸素原子は何個必要になるか。 この問題の計算式と答えを教えてく...
- 質問日時:2017/07/11tut********さん回答数:2
-
- 中3理科!写真の「銅イオンが銅原子に変わっていく」っていう文を見てください...
- 中3理科!写真の「銅イオンが銅原子に変わっていく」っていう文を見てください。それはなぜですか?なぜ銅イオンからどう原子に変わってしまうんですか?わかりやすく簡単に短く...
- 質問日時:2018/04/09chi********さん回答数:1
-
- 中学理科で、塩化銅をモデルで表すと、塩素原子の大きさが銅原子より大きく描...
- 中学理科で、塩化銅をモデルで表すと、塩素原子の大きさが銅原子より大きく描かれています。銅原子の方が原子番号が大きいし、原子を構成している陽子や中性子や電子の数も塩素...
- 質問日時:2018/06/20age********さん回答数:2
-
- 重さ2.15gの純銅製の硬貨に含まれる銅原子の数を計算せよ。 銅の原子量は63.55...
- 重さ2.15gの純銅製の硬貨に含まれる銅原子の数を計算せよ。 銅の原子量は63.55、アボガドロ定数は6.02×10^23mol^-1とする。 この問題の答えは 2.15g÷63.55=0.0338mol 0.0338mol×...
- 質問日時:2016/07/19nak********さん回答数:2
-
- 化学の問題です。「銅2.0molに含まれる銅原子の数」の答えが 1.2×10の24乗にな...
- 化学の問題です。「銅2.0molに含まれる銅原子の数」の答えが 1.2×10の24乗になるのはなぜですか? 教えてください。
- 質問日時:2016/06/25rit********さん回答数:2
-
- 化学。このような記述があったら、この0.16は銅原子とイオンどっちの質量です...
- 化学。このような記述があったら、この0.16は銅原子とイオンどっちの質量ですか?
- 質問日時:2016/11/20ID非公開さん回答数:1
-
- 酸素分子(O₂)10個と化合する銅原子(Cu)は最大何個ですか?
- 酸素分子(O₂)10個と化合する銅原子(Cu)は最大何個ですか?
- 質問日時:2017/05/27ghb********さん回答数:1
-
- マグネシウム原子と銅原子は、それぞれ酸素原子の数1:1の比で化合しています...
- マグネシウム原子と銅原子は、それぞれ酸素原子の数1:1の比で化合しています。 これとこの図で書いたグラフから考えると、マグネシウム原子1個の質量と銅原子1個の質量の比は何...
- 質問日時:2017/06/25fro********さん回答数:1
-
- 化学基礎。2価の銅イオンは27個の電子を持っている。質量数64の銅原子には中性...
- 化学基礎。2価の銅イオンは27個の電子を持っている。質量数64の銅原子には中性子が何個あるか。 この問題がわかりません。教えて下さい。
- 質問日時:2017/06/29yam********さん回答数:2
-
- 中二です。 理科が分かりません。銅と酸素の質量の比は4:1なのに、酸素分子20...
- 中二です。 理科が分かりません。銅と酸素の質量の比は4:1なのに、酸素分子20個がすべて化合するのに必要な銅原子の数が40個なのは何故ですか?
- 質問日時:2016/10/06edi********さん回答数:1