-
- なんで右翼が大好きな「戦前の日本」は、 大正デモクラシーの時期では無くて ...
- なんで右翼が大好きな「戦前の日本」は、 大正デモクラシーの時期では無くて 軍部が台頭した昭和初期なん?
- 質問日時:2019/02/20nih********さん回答数:2
-
- 文政権が強引に南北統一に走れば韓国経済や生活が脅かされることは分かってい...
- 文政権が強引に南北統一に走れば韓国経済や生活が脅かされることは分かっているのでそれを防ぐ意味でもデモや反対運動が過激化して軍部のクーデターはあり得ると思う。 韓国の軍...
- 質問日時:2019/02/18kiz********さん回答数:2
-
- 自衛隊は災害派遣で活躍しているんだから非協力な態度はとんでもない、なんて...
- 自衛隊は災害派遣で活躍しているんだから非協力な態度はとんでもない、なんて、まるで「俺たちは御国のためにがんばってるんだから、 お前たちはただ言われたとおりに協力しろ」...
- 質問日時:2019/02/18asa********さん回答数:1
-
- 「軍部が暴走した」とか、「軍部が終戦を断固拒否した」とかと言われる「軍部...
- 「軍部が暴走した」とか、「軍部が終戦を断固拒否した」とかと言われる「軍部」とは具体的にどう言う組織ですか?
- 質問日時:2018/10/15ID非公開さん回答数:4
-
- 昭和の軍部の台頭について質問です。 戦前は、政治家が軍部の暴走を恐れて、ど...
- 昭和の軍部の台頭について質問です。 戦前は、政治家が軍部の暴走を恐れて、どんどん軍部主導の政治になっていきました。 このころって、大正デモクラシーで活躍した尾崎をはじ...
- 質問日時:2018/10/06fas********さん回答数:7
-
- 北朝鮮では、金正恩より軍部の方が力がある。 金正恩は一年以内に核廃棄する、...
- 北朝鮮では、金正恩より軍部の方が力がある。 金正恩は一年以内に核廃棄する、と宣言したのに、軍部に完全無視を食らってる事でわかる。 この上、トランプは米朝会談したからと...
- 質問日時:2019/02/13ame********さん回答数:1
-
- 太平洋戦争時、企画院は政策決定に重要な役割をもっていたのでしょうか? また...
- 太平洋戦争時、企画院は政策決定に重要な役割をもっていたのでしょうか? また、軍備拡大を唱える軍部とは意思決定で対立する場面が多かったのでしょうか?
- 質問日時:2019/02/04kob********さん回答数:2
-
- 二・二六事件があったのに、その後なんで軍部の政治的発言力が強まったんでし...
- 二・二六事件があったのに、その後なんで軍部の政治的発言力が強まったんでしょうか?
- 質問日時:2019/01/22huj********さん回答数:4
-
- 日本は軍部の統制経済やGHQの指導がなければ、財閥を解体することは出来ません...
- 日本は軍部の統制経済やGHQの指導がなければ、財閥を解体することは出来ませんでしたか? 戦後の日本のように統制経済と財閥解体、軍縮を主張する政党はいなかったのでしょうか?
- 質問日時:2018/10/13unc********さん回答数:2
-
- 現代における、天皇機関説は、どのように評価されていますか?ウィキペディア...
- 現代における、天皇機関説は、どのように評価されていますか?ウィキペディアによると、軍部による天皇機関説に対する誤解から、バッシングを受けたそうですが、正しく理解され...
- 質問日時:2018/12/30lin********さん回答数:5
-
- 軍部の台頭と国際的孤立化への道 1931(昭和6)年、関東軍の謀略により(①)事...
- 軍部の台頭と国際的孤立化への道 1931(昭和6)年、関東軍の謀略により(①)事件が起こされ、この事件を口実に関東軍は軍事行動を開始した。(満州事変)。政府の不拡大方針にも...
- 質問日時:2018/07/24d53********さん回答数:1
-
- 幣原喜重郎はかつて協調外交を行い、軍部や過激派から睨まれてもおかしくなか...
- 幣原喜重郎はかつて協調外交を行い、軍部や過激派から睨まれてもおかしくなかったのに、どうして暗殺されたりしなかったのでしょうか?
- 質問日時:2018/11/28yuz********さん回答数:1
-
- 二・二六事件の事後処理で皇道派を潰さなければ、その後の軍部の暴走はなかっ...
- 二・二六事件の事後処理で皇道派を潰さなければ、その後の軍部の暴走はなかった、 ということはないですか?
- 質問日時:2019/01/23huj********さん回答数:2
-
- 犬養毅は、満州国の建国を認めなかったから射殺されたんですか? 1931年9月に...
- 犬養毅は、満州国の建国を認めなかったから射殺されたんですか? 1931年9月に満州事変が起こり,帝国陸軍・関東軍によって翌32年3月に 満州国建国の宣言が行われました。 これ...
- 質問日時:2019/01/28ID非公開さん回答数:2
-
- 日中戦争は軍部ではなく政府が推進しており、軍部はむしろ止めようとしていた...
- 日中戦争は軍部ではなく政府が推進しており、軍部はむしろ止めようとしていたというのは本当ですか? 当時軍部の影響がもっと強ければ、日中戦争は早期に停戦され太平洋戦争も起...
- 質問日時:2018/11/17unc********さん回答数:10
-
- もし戦前の日本が軍部に乗っ取られることがなかったら、どうなっていたと思い...
- もし戦前の日本が軍部に乗っ取られることがなかったら、どうなっていたと思いますか? 戦争によるダメージが無い分、経済成長が早くなったでしょうか? それとも、財閥解体や農...
- 質問日時:2018/08/01ID非公開さん回答数:7
-
- OVA「銀河英雄伝説」の救国軍事会議と軍部の政治権力掌握による国内統治の政治...
- OVA「銀河英雄伝説」の救国軍事会議と軍部の政治権力掌握による国内統治の政治組織の構築について質問です。 OVA「銀河英雄伝説」の自由惑星同盟では、同盟軍のクーデター派によ...
- 質問日時:2018/10/30lux********さん回答数:1
-
- 先の大戦直前の政府と軍部の関係について伺います。『その時歴史が動いた』の...
- 先の大戦直前の政府と軍部の関係について伺います。『その時歴史が動いた』の中でこのようなナレーションがありました:「広田弘毅に組閣の命が下り、彼は吉田茂を外務大臣に任命...
- 質問日時:2018/02/20nik********さん回答数:12
-
- 文民統制が機能していなければ軍部の暴走を招いて戦争になるのは何故ですか。 ...
- 文民統制が機能していなければ軍部の暴走を招いて戦争になるのは何故ですか。 軍の最高司令官が軍人であれば、部下の命を守るために勝てない戦争には踏み込まないはずですよね?...
- 質問日時:2018/05/08ID非公開さん回答数:4
-
- 軍部の暴走ではなく、民意の暴走ではないでしょうか? 軍が銃口を市民に向け、...
- 軍部の暴走ではなく、民意の暴走ではないでしょうか? 軍が銃口を市民に向け、 恐怖によって支配しようとした。 こういうのが、軍部の暴走というんではないでしょうか? 軍の行...
- 質問日時:2016/07/01asd********さん回答数:4