-
- T細胞は①【胸腺】で成熟する。TCR遺伝子の再編成の後、②【CD4+CD8+】のT細胞...
- T細胞は①【胸腺】で成熟する。TCR遺伝子の再編成の後、②【CD4+CD8+】のT細胞が、正の選択や負の選択を受ける。このとき、自己抗原と③【弱く結合する】T細胞は正の選択を受ける...
- 質問日時:2016/06/12ekc********さん回答数:1
-
- [17 名古屋市立大] 生物の体内には細菌やウイルス、がん細胞などの異物を排除...
- [17 名古屋市立大] 生物の体内には細菌やウイルス、がん細胞などの異物を排除する免疫というしくみがあり、主に抗体を産生する(①)免疫と直接異物に対して攻撃をする(②)免疫...
- 質問日時:2018/03/25ana********さん回答数:1
-
- A型とB型って自己抗原なんんですか?
- A型とB型って自己抗原なんんですか?
- 質問日時:2017/10/25hmd********さん回答数:1
-
- 抗核抗体について。 膠原病では抗核抗体が産生されているとされていますが、そ...
- 抗核抗体について。 膠原病では抗核抗体が産生されているとされていますが、その抗体が産生されていたところで抗原は細胞核内にあるわけですから攻撃しようがないと思うのですが...
- 質問日時:2016/10/26vas********さん回答数:1
-
- burnetのクローン選択説について質問です。 胎生期に予め多くの抗原に対応する...
- burnetのクローン選択説について質問です。 胎生期に予め多くの抗原に対応する多種のB細胞が作られ、生後抗原が体内に入った時準備していたB細胞の対応する一つがクローン化して...
- 質問日時:2017/07/24ID非公開さん回答数:1
-
- T細胞のポジティブセレクションとネガティブセレクションについてです。 ポジ...
- T細胞のポジティブセレクションとネガティブセレクションについてです。 ポジティブセレクションとネガティブセレクションはどういった流れで行われているのでしょうか。 また、...
- 質問日時:2016/02/21guc********さん回答数:1
-
- 【出来るだけ早めの回答をお願い致します!!】 看護学生です。 Tリンパ球につ...
- 【出来るだけ早めの回答をお願い致します!!】 看護学生です。 Tリンパ球についての説明で、 「骨髄で、異物を攻撃するものと、自分を攻撃するもの、2種類のリンパ球が産生され...
- 質問日時:2017/10/22ID非公開さん回答数:1
-
- ヘルパーT細胞がB細胞の交替の生産を助けると参考書には書いてありますがど...
- ヘルパーT細胞がB細胞の交替の生産を助けると参考書には書いてありますがどうしてB細胞は自分自身で抗体が作れないのですか????? 生物
- 質問日時:2017/04/06sor********さん回答数:1
-
- 自己免疫疾患とアレルギーの違いって何ですか? 免疫寛容が成立せず自己抗原に...
- 自己免疫疾患とアレルギーの違いって何ですか? 免疫寛容が成立せず自己抗原に対する免疫がはたらくのが自己免疫疾患、外来抗原に対して免疫系が異常に反応してしまうのがアレル...
- 質問日時:2016/01/27ID非公開さん回答数:2
-
- 完全抗原である抗原を教えてください!
- 完全抗原である抗原を教えてください!
- 質問日時:2016/09/01mon********さん回答数:1
-
- 補体が自己細胞をあまり効率よく破壊できないのはなぜですか?
- 補体が自己細胞をあまり効率よく破壊できないのはなぜですか?
- 質問日時:2016/02/09sky********さん回答数:1
-
- 生物基礎に関してです。 今問題集を見ていたら B細胞とT細胞は胸腺で成熟する...
- 生物基礎に関してです。 今問題集を見ていたら B細胞とT細胞は胸腺で成熟すると書かれていましたが、それに加えて、 「ひ臓で成熟するのはB細胞である」 と書いてありました。 ...
- 質問日時:2016/12/28ID非公開さん回答数:2
-
- 多発性筋炎に似た、「壊死性ミオパチー」という、神経内科の難病で治療中です...
- 多発性筋炎に似た、「壊死性ミオパチー」という、神経内科の難病で治療中です。 特に太腿の筋肉に力が入らなく、バスのステップや階段の乗降、自転車が漕げません。 ステロイド...
- 質問日時:2016/02/18jun********さん回答数:3
-
- 生化学について質問させて下さい。 生化学の免疫に関する事なのですが、「本来...
- 生化学について質問させて下さい。 生化学の免疫に関する事なのですが、「本来IgGは抗体ですが、 それが抗原でもあり得る理由について述べよ」の説明について知りたいと思ってい...
- 質問日時:2011/11/06moc********さん回答数:3
-
- 免疫寛容の質問です。 MHCとの反応性が強い細胞は、将来「自己」と反応してし...
- 免疫寛容の質問です。 MHCとの反応性が強い細胞は、将来「自己」と反応してしまう可能性があるため、有害であるとして「負の選択」を受けて死にいたる。 MHCとの反応性が無い細...
- 質問日時:2014/10/25clo********さん回答数:1
-
- 生物、化学系の質問です。 1.高移動度たんぱく質(HMG)の物性について 2.高移...
- 生物、化学系の質問です。 1.高移動度たんぱく質(HMG)の物性について 2.高移動度たんぱく質(HMG)の認識機構について よろしくお願いします。
- 質問日時:2014/07/19tok********さん回答数:1
-
- キメラマウスには遺伝子的に異なる細胞が混在していて、 細胞のMHCが異なると...
- キメラマウスには遺伝子的に異なる細胞が混在していて、 細胞のMHCが異なると思うんですが、大丈夫なんですか?
- 質問日時:2012/12/16h2o********さん回答数:1
-
- MHCについて 外部から侵入した異物は貪食やエンドサイトーシスによって細胞内...
- MHCについて 外部から侵入した異物は貪食やエンドサイトーシスによって細胞内に取り込まれ、ペプチド断片に分解されてMHCと結合して細胞膜上に発現されますが、通常の状態では細...
- 質問日時:2012/11/19gui********さん回答数:1
-
- T細胞は自己と非自己をどこの器官で学習するのですか?
- T細胞は自己と非自己をどこの器官で学習するのですか?
- 質問日時:2012/03/10my4********さん回答数:1
-
- 免疫について学習している医大生(1年)です。自主的に来年習うことを少し勉強...
- 免疫について学習している医大生(1年)です。自主的に来年習うことを少し勉強しているのですが、 (1)「免疫学的自己の確立と破綻」と(2)「自然免疫と獲得免疫の違い」 が...
- 質問日時:2006/08/15acc********さん回答数:1