-
- つまらぬ質問をします。 説明が難しいのですが、 「私たち」の「たち」には「...
- つまらぬ質問をします。 説明が難しいのですが、 「私たち」の「たち」には「達」という漢字を当てはめることが出来ますが、 小説や評論など、文章を読んでいるとき ほとんどが...
- 質問日時:2019/11/25回答数:1
-
- 常用漢字と 人名用漢字は、 必要ですか? 康熙字典に 収録されている漢字 であ...
- 常用漢字と 人名用漢字は、 必要ですか? 康熙字典に 収録されている漢字 であれば、 どの漢字でも 使ってよいのでは? 漢字使用の制限を 撤廃することに 賛成ですか? 反対です...
- 質問日時:2019/06/23回答数:2
-
- 『糾』についての質問です。 この漢字の読みとして、音読みで「キュウ」の他に...
- 『糾』についての質問です。 この漢字の読みとして、音読みで「キュウ」の他に「禍福は糾える縄の如し」での「あざなう」の読みもあると認識していたのですが、漢字検定準二級の...
- 質問日時:2019/09/01回答数:1
-
- 平成時代にもなって、未だに漢字に常用と非常用があると信じてる人って、いる...
- 平成時代にもなって、未だに漢字に常用と非常用があると信じてる人って、いるのでしょうか?
- 質問日時:2018/09/10回答数:6
-
- 動物の食事って熟語かなんかでもっと格好よく表せませんか?
- 動物の食事って熟語かなんかでもっと格好よく表せませんか?
- 質問日時:2019/04/27回答数:1
-
- 表外漢字や表外読みというのは、日常生活において極力使わないほうがよいので...
- 表外漢字や表外読みというのは、日常生活において極力使わないほうがよいのでしょうか?学校の漢字テストでも場合によっては加点されないと聞きます。誤解を招く、伝わらないな...
- 質問日時:2017/08/23回答数:1
-
- 「下記の通り」と「下記のとおり」は、どちらが良いですか?
- 「下記の通り」と「下記のとおり」は、どちらが良いですか?
- 質問日時:2017/03/08回答数:2
-
- 何故下の4つの言葉は漢字ではなく平仮名で表記される事が多いのでしょうか 為...
- 何故下の4つの言葉は漢字ではなく平仮名で表記される事が多いのでしょうか 為(ため) 様な(ような) 等(など) 達(たち) 事(こと)
- 質問日時:2017/10/09回答数:1
-
- 至急50枚です。「出てくる」の「くる」を一般的に「来る」と変換しないのはな...
- 至急50枚です。「出てくる」の「くる」を一般的に「来る」と変換しないのはなぜですか?
- 質問日時:2018/01/12回答数:1
-
- 「傷」と「疵」、どう違うんですか?
- 「傷」と「疵」、どう違うんですか?
- 質問日時:2017/11/01回答数:2
-
- 〜している、の「いる」を漢字で居ると書くのは間違いですか? 〜していない、...
- 〜している、の「いる」を漢字で居ると書くのは間違いですか? 〜していない、の「ない」を漢字で無いと書くのは間違いですか?
- 質問日時:2017/06/15回答数:2
-
- 接続詞の「ところが」を「所が」なんて書くことありますか?変換ミスだと思っ...
- 接続詞の「ところが」を「所が」なんて書くことありますか?変換ミスだと思ったのですが。 例)家に帰って来た。所が鍵を忘れて会社に戻った。
- 質問日時:2017/05/18回答数:2
-
- 質問があります。××してやるを××して遣ると書くのは間違いですか
- 質問があります。××してやるを××して遣ると書くのは間違いですか
- 質問日時:2017/08/22回答数:1
-
- 国語についての質問です。 「とき」は漢字で「時」ですが、「〜ときは(例 知恵...
- 国語についての質問です。 「とき」は漢字で「時」ですが、「〜ときは(例 知恵袋で質問するときは」と使う場合は漢字ではなく平仮名が正しいというようなことを大昔に授業で聞い...
- 質問日時:2017/07/22回答数:3
-
- 「ここにはない」という表記は、「ここには無い」で正しいですか? 有るの反対...
- 「ここにはない」という表記は、「ここには無い」で正しいですか? 有るの反対は無い、漢字表記ですよね?
- 質問日時:2018/04/24回答数:4
-
- 最近の法律や条例は昔の漢字、歴史的仮名遣いの日本国憲法と異なり今の漢字及...
- 最近の法律や条例は昔の漢字、歴史的仮名遣いの日本国憲法と異なり今の漢字及び現代仮名遣いで書かれていますが、 法律や条例は「このような書き方でなければならない」「この言...
- 質問日時:2019/06/21回答数:5
-
- 「早く走ることができる」の「できる」はなぜ 「出来る」と書いてはいけないの...
- 「早く走ることができる」の「できる」はなぜ 「出来る」と書いてはいけないのですか?公用文表記に詳しい方にお尋ねします。
- 質問日時:2019/09/24回答数:3
-
- 「◯◯したとき」などの「とき」は漢字の時とひらがなの時のどちらが正式ですか...
- 「◯◯したとき」などの「とき」は漢字の時とひらがなの時のどちらが正式ですか?使い分けとかありますか?
- 質問日時:2019/06/28回答数:5
-
- 戦前に戻る企みに一切拒否しますよ?教育勅語は拒否!銃剣道は拒否!
- 戦前に戻る企みに一切拒否しますよ?教育勅語は拒否!銃剣道は拒否!
- 質問日時:2017/03/31回答数:3
-
- 文章、特に大学などで作成する、論文、レポート等において、「こと」と「事」...
- 文章、特に大学などで作成する、論文、レポート等において、「こと」と「事」はどのように書き分けますか? 書き分ける際の基準やルールがあるのですか? 大抵は「事」で統一し...
- 質問日時:2014/11/26回答数:3