-
- RC規準に 「不整形な平面や立面形状を有する建築物の設計に関しては、X・Yの...
- RC規準に 「不整形な平面や立面形状を有する建築物の設計に関しては、X・Yの2方向のみの 水平力による応力の他に、斜め方向の水平力による応力も考慮する。 」 「水平力は一...
- 質問日時:2018/06/10回答数:2
-
- 設計水平震度の標準値0.3が作用する時、構造物に作用すると考えられる水平力は...
- 設計水平震度の標準値0.3が作用する時、構造物に作用すると考えられる水平力は何kNか 水平力はどうしたら求まるのか全く分かりません
- 質問日時:2019/12/06回答数:1
-
- マンションのバルコニーの片持ちスラブの水平力ですが、計算根拠は出せるので...
- マンションのバルコニーの片持ちスラブの水平力ですが、計算根拠は出せるのでしょうか。 梁に囲まれた内部は水平力計算でチェーンの本数を決めたのですが、外部の片持ちスラブの...
- 質問日時:2017/07/03回答数:1
-
- 画像の用な鉄骨螺旋階段(4階)の構造計算はどのようにしたらいいですか?ちなみ...
- 画像の用な鉄骨螺旋階段(4階)の構造計算はどのようにしたらいいですか?ちなみに各階の水平力は本体に負担させます。 よくわからない点は、①柱曲げ算定用のh(高さ)の取り方及び...
- 質問日時:2018/07/25回答数:1
-
- 構造力学、力の分解についての質問です。 写真のような筋かい付きの骨組みを考...
- 構造力学、力の分解についての質問です。 写真のような筋かい付きの骨組みを考えます。 写真のように、水平力Hを与えた時に、圧縮力をうける筋かいの座屈を考えるのですが、この...
- 質問日時:2017/08/03回答数:2
-
- 【構造/建築/杭/保有水平耐力等】建築構造設計基準(公共建築協会)を読ん...
- 【構造/建築/杭/保有水平耐力等】建築構造設計基準(公共建築協会)を読んでいると、杭に作用する「地震力」、杭の一次設計用「せん断力」、杭に作用する「水平力」などとい...
- 質問日時:2018/09/28回答数:1
-
- 必要強度求める問題です。 (正弦定理に関する問題) 図-4のような枠組みの頂...
- 必要強度求める問題です。 (正弦定理に関する問題) 図-4のような枠組みの頂上に400kgの水平張力が加わっている時構成材 A,Bの必要強度を求めよという問題ですが、400Kgが...
- 質問日時:2019/05/26回答数:1
-
- 物理についてです。 棒を壁に立てかけるとなぜ壁からの垂直抗力を受けるのです...
- 物理についてです。 棒を壁に立てかけるとなぜ壁からの垂直抗力を受けるのですか? 鉛直方向には棒の重力、また、それに対する床からの垂直抗力が考えられるのはわかります。 し...
- 質問日時:2018/07/19回答数:5
-
- 図のような2つの三角形状の下側を 力Fで上向きに押したとき 上側は右方向へど...
- 図のような2つの三角形状の下側を 力Fで上向きに押したとき 上側は右方向へどれぐらいの力で押されるかが知りたいです 三角形同士の摩擦係数はμとして 斜線部との摩擦係数は無...
- 質問日時:2019/01/30回答数:1
-
- 耐力壁について質問です。 片筋かい・たすき掛けの二種類があると思いますが、...
- 耐力壁について質問です。 片筋かい・たすき掛けの二種類があると思いますが、 たすき掛けよりも片筋かいをできるだけ配置しろと習いました。たすき掛けだけではダメなんですか?
- 質問日時:2019/02/25回答数:1
-
- 長期許容地耐力、短期許容地耐力、大地震時許容地耐力について教えてください...
- 長期許容地耐力、短期許容地耐力、大地震時許容地耐力について教えてください! SS試験により長期が100出たとき、 短期は2倍の200、大地震時が300となると聞きましたが大地震時...
- 質問日時:2017/05/30回答数:1
-
- この問題の(2)・(3)を教えてください! ちなみに答えは (2)→30N (3)→9.8N です
- この問題の(2)・(3)を教えてください! ちなみに答えは (2)→30N (3)→9.8N です
- 質問日時:2017/09/25回答数:1
-
- 建築の構造の質問です。 よくモデル計算において剛床解除という言葉を聞きます...
- 建築の構造の質問です。 よくモデル計算において剛床解除という言葉を聞きます。 剛床解除ということについて詳しく知りたいです。宜しくお願いします。
- 質問日時:2017/12/31回答数:1
-
- ①築40年以上のRCマンション ②新築木造一戸建て、 実際のところ地震が来た時...
- ①築40年以上のRCマンション ②新築木造一戸建て、 実際のところ地震が来た時どちらが強いのですか?
- 質問日時:2017/11/12回答数:1
-
- 木造2階建てで、耐震等級2の条件はクリアするのですが Z×Rt×Ai×Co×Wi=Qi...
- 木造2階建てで、耐震等級2の条件はクリアするのですが Z×Rt×Ai×Co×Wi=Qi で計算すると筋かい量=1.96KN/m で全然足りません。こんなもんでいいでしょうか?
- 質問日時:2017/06/24回答数:2
-
- 耐震、制振、免震について。 制震、免震は、地震のエネルギーを別のエネルギー...
- 耐震、制振、免震について。 制震、免震は、地震のエネルギーを別のエネルギー(熱エネルギーや運動エネルギー)に変換する構造を建物に取り入れることによって被害を軽減するもの...
- 質問日時:2017/07/17回答数:3
-
- 【 束柱と束台のズレ】 築20年程の中古物件に引っ越しを考えております。 その...
- 【 束柱と束台のズレ】 築20年程の中古物件に引っ越しを考えております。 その物件の床下を見た所、束柱と束台のズレが見当たりました。柱は2本しか見えなかったのですが、うち...
- 質問日時:2017/11/12回答数:2
-
- 耐力壁について、 木造の耐力壁をなるべく小さく設計したいのですが、 木造で...
- 耐力壁について、 木造の耐力壁をなるべく小さく設計したいのですが、 木造で耐力壁に代わる設計方法か、耐力壁を小さくする方法はありますか?
- 質問日時:2017/03/30回答数:2
-
- 合成骨組みの反力算出方法について教えてください。 一級建築士の構造分野の問...
- 合成骨組みの反力算出方法について教えてください。 一級建築士の構造分野の問題です。 とある参考書に記載されていた合成骨組みについてです。 添付のような、部材長さが全てl...
- 質問日時:2017/02/13回答数:2
-
- 構造力学の問題です。 この問題の解答を見てみると、支点Aには上向き40kNの鉛...
- 構造力学の問題です。 この問題の解答を見てみると、支点Aには上向き40kNの鉛直反力がはたらく、とのことでした。 確かにモーメントの釣り合いからそうなるのはわかるのですが、...
- 質問日時:2016/05/09回答数:2