-
- 未然形 連用形 連体形 終止形 仮定形 命令形 それぞれの見分け方を教えてくだ...
- 未然形 連用形 連体形 終止形 仮定形 命令形 それぞれの見分け方を教えてください
- 質問日時:2019/02/11ID非公開さん回答数:1
-
- 古典の助動詞についての質問です 1、完了・存続の助動詞に「り」がありますが...
- 古典の助動詞についての質問です 1、完了・存続の助動詞に「り」がありますが、それはなぜ存在するのでしょうか? 連用形に接続する「たり」と同じ意味合いであるのに、なぜ複数...
- 質問日時:2019/02/16hir********さん回答数:1
-
- 中学生です。 見るの活用形の表で未然形は〜ない、〜うを当てはめるとあります...
- 中学生です。 見るの活用形の表で未然形は〜ない、〜うを当てはめるとありますが、見るだと見ないと見ようで右側の枠にはみとみよとならないのはなぜですか?
- 質問日時:2019/02/18e6s********さん回答数:1
-
- 動詞「食ふ」の未然形+助動詞「る」が食はるになるのは何故ですか?「る」の未...
- 動詞「食ふ」の未然形+助動詞「る」が食はるになるのは何故ですか?「る」の未然形接続は「れ」じゃないんですか?
- 質問日時:2018/12/20ID非公開さん回答数:2
-
- 未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形について教えてください。高...
- 未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形について教えてください。高校受験に参考にしたいレベルです。
- 質問日時:2019/01/26ID非公開さん回答数:1
-
- 源氏物語の若紫の「据え奉りて」の「据え」はワ行下二段活用の未然形ですか?...
- 源氏物語の若紫の「据え奉りて」の「据え」はワ行下二段活用の未然形ですか?連用形ですか?打てないため「え」にしていますが、本当の表記は昔の「え」です。
- 質問日時:2019/02/18ID非公開さん回答数:1
-
- 古文に接続が未然形とかありますがこれって、助動詞の上は必ず未然形になるっ...
- 古文に接続が未然形とかありますがこれって、助動詞の上は必ず未然形になるってことですか? 国語
- 質問日時:2018/12/29ID非公開さん回答数:2
-
- 已然形から未然形への変化について ややこしいことは置いておいて 古典は(未...
- 已然形から未然形への変化について ややこしいことは置いておいて 古典は(未然形+ば)→仮定条件、(已然形+ば)→確定条件で、現代では(元は已然の仮定形+ば)→仮定条件とな...
- 質問日時:2019/02/07mok********さん回答数:1
-
- 中学二年生です 国語の五段活用にとか未然形とかのところでつまずいてます わ...
- 中学二年生です 国語の五段活用にとか未然形とかのところでつまずいてます わかりやすくだれか説明してください
- 質問日時:2019/02/15ID非公開さん回答数:2
-
- 「愛してほしい」は古文ではなんといいますか? 男女とかの恋愛ではなくて、親...
- 「愛してほしい」は古文ではなんといいますか? 男女とかの恋愛ではなくて、親が子供を愛す的なかんじの方です。
- 質問日時:2019/02/17ema********さん回答数:3
-
- 古典の文法についての質問です 助詞の「て」と、完了・存続の「て」(基本型:つ...
- 古典の文法についての質問です 助詞の「て」と、完了・存続の「て」(基本型:つ)はどうやって見分ければ良いですか?
- 質問日時:2019/02/19hir********さん回答数:1
-
- 現代日本語を勉強している外国人です、使役助動詞「しめる」の説明に「動詞未...
- 現代日本語を勉強している外国人です、使役助動詞「しめる」の説明に「動詞未然形、文語形容詞、文語形容動詞、文語助動詞なり、たりの未然形の後ろに付ける」と書いてあるので ...
- 質問日時:2018/12/22whq********さん回答数:2
-
- 中二の国語での質問です。 用言の活用についてなのですが、 未然形・連用形・...
- 中二の国語での質問です。 用言の活用についてなのですが、 未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形 と 五段活用・上一段活用・下一段活用・カ行変格活用・サ行変格活...
- 質問日時:2019/02/06mai********さん回答数:1
-
- (加持せ)はなぜサ行変格活用の未然形になるのですか?
- (加持せ)はなぜサ行変格活用の未然形になるのですか?
- 質問日時:2019/02/17ID非公開さん回答数:1
-
- 古典の、「未然形接続」とか「連体形接続」ってどういう意味ですか?
- 古典の、「未然形接続」とか「連体形接続」ってどういう意味ですか?
- 質問日時:2018/12/20ID非公開さん回答数:1
-
- 日本語の助動詞の問題です 今度の新曲はヒットするだろうの文章で 「だろう」...
- 日本語の助動詞の問題です 今度の新曲はヒットするだろうの文章で 「だろう」の部分は」 どのように品詞分解できますか? だろ+う 助動詞+助動詞の解釈でよいのでしょうか? ...
- 質問日時:2019/02/11hap********さん回答数:4
-
- 介するの未然形は介しない 介さない どちらですか?
- 介するの未然形は介しない 介さない どちらですか?
- 質問日時:2018/12/13ID非公開さん回答数:2
-
- 未然形←? 已然形←? 未ダ然セズの形? 上の二つを漢文みたいに言うと何ですか...
- 未然形←? 已然形←? 未ダ然セズの形? 上の二つを漢文みたいに言うと何ですか?
- 質問日時:2018/08/19rir********さん回答数:1
-
- 古文で 未然形+「ば」だと順接の恒時条件、偶然条件、確定条件のどれかになる...
- 古文で 未然形+「ば」だと順接の恒時条件、偶然条件、確定条件のどれかになると思うのですがこれの見分け方がわかりません。教えてください。
- 質問日時:2018/12/02chi********さん回答数:2
-
- 「軽み(かろみ)」ってなあに?
- 「軽み(かろみ)」ってなあに?
- 質問日時:2019/02/05uih********さん回答数:2