-
- 屈折率の質問です。 気体Aと気体Bの割合が 1:1 の混合期待を考えるとその屈折...
- 屈折率の質問です。 気体Aと気体Bの割合が 1:1 の混合期待を考えるとその屈折率は、気体Aの屈折率と気体Bの屈折率の平均になりますか? 教えてください。
- 質問日時:2018/04/20ID非公開さん回答数:1
-
- Aに対するBの相対屈折率は なぜv[A]/v[B]なのですか? 一般的にAに対するBの~...
- Aに対するBの相対屈折率は なぜv[A]/v[B]なのですか? 一般的にAに対するBの~だったらv[B]/v[A] ではありませんか? 絶対屈折率が 真空中の光の速度cに対する、aの速度v[a]を絶...
- 質問日時:2018/04/19ID非公開さん回答数:2
-
- 両目とも-5.00程度です。 先日眼鏡市場に行きました。 私「とにかく薄いレンズ...
- 両目とも-5.00程度です。 先日眼鏡市場に行きました。 私「とにかく薄いレンズが良いので屈折率1.74でやってください」 店員「この度数なら屈折率1.67でもほとんど変わらないで...
- 質問日時:2018/04/24ID非公開さん回答数:4
-
- 水面に接して平行なガラス板が置かれている。水の屈折率を1.33、ガラスの屈折...
- 水面に接して平行なガラス板が置かれている。水の屈折率を1.33、ガラスの屈折率を1.46とするとき、次の問に答えよ。 (1)ガラスの水に対する屈折率はいくらか (2)ガラスから...
- 質問日時:2018/04/23ID非公開さん回答数:1
-
- メガネの屈折率を高くしても目が小さくなるのは解消されないのでしょうか? -4...
- メガネの屈折率を高くしても目が小さくなるのは解消されないのでしょうか? -4.00 屈折率1.60を使用しています。 新しくメガネを作ろうと検討中なのですが、屈折率1.74に変えて...
- 質問日時:2018/04/01kiz********さん回答数:4
-
- 水面に接して平行なガラス板が置かれている。水の屈折率を1.33、ガラスの屈折...
- 水面に接して平行なガラス板が置かれている。水の屈折率を1.33、ガラスの屈折率を1.46とするとき、次の問に答えよ。 (3)水中からガラス板に入射する光が、空気中へ透過できる...
- 質問日時:2018/04/23ID非公開さん回答数:1
-
- 回折格子の問題です。 「入射角αで波長λの光を当てたとき、角θ方向へ向かう回...
- 回折格子の問題です。 「入射角αで波長λの光を当てたとき、角θ方向へ向かう回折光が満たすべき条件を求めなさい。格子定数をd、整数をmとする」 問題文の意味がわかりません。 ...
- 質問日時:2018/04/20kak********さん回答数:2
-
- 屈折率1.33の石鹸水の薄膜がある。 この薄膜に波長546.1nmの黄緑の光をほぼ垂...
- 屈折率1.33の石鹸水の薄膜がある。 この薄膜に波長546.1nmの黄緑の光をほぼ垂直に入射した時、反射光が最も強くなるには薄膜の厚さがいくらでなければいけないか。
- 質問日時:2017/12/16chi********さん回答数:1
-
- 波動に関する質問です。 光の速さは光が空気中からガラスに入ると、波長の短い...
- 波動に関する質問です。 光の速さは光が空気中からガラスに入ると、波長の短い光ほど、速さが遅くなり屈折率が大きくなるのは何故でしょうか?
- 質問日時:2018/04/11kaz********さん回答数:2
-
- この前、遠近両用メガネを購入しました。 最初に遠近両用メガネの説明を聞きま...
- この前、遠近両用メガネを購入しました。 最初に遠近両用メガネの説明を聞きましたところ、「このレンズは左右が歪んで見えます。超薄型レンズにしたら歪んで見える範囲が少なく...
- 質問日時:2018/04/23sig********さん回答数:2
-
- 屈折率が高いほど反射率は低いですか?
- 屈折率が高いほど反射率は低いですか?
- 質問日時:2017/09/09ID非公開さん回答数:1
-
- 遠視のレンズについて質問です。 度数が+4なのですが、球面レンズを片面非球...
- 遠視のレンズについて質問です。 度数が+4なのですが、球面レンズを片面非球面レンズにかえると目の大きさは変わりますか?
- 質問日時:2018/04/12ID非公開さん回答数:3
-
- 光の屈折率についての質問です。 色による波長の違いでプリズムに入射させた時...
- 光の屈折率についての質問です。 色による波長の違いでプリズムに入射させた時の曲がる角度が変わるとありますが、どうしてプリズムの屈折率が変わってないのに波長の変化だけで...
- 質問日時:2018/02/19ID非公開さん回答数:1
-
- なぜ屈折率は、光の波長によって異なるの?
- なぜ屈折率は、光の波長によって異なるの?
- 質問日時:2017/12/11ID非公開さん回答数:2
-
- 屈折率の大きい物質から屈折率の小さい物質に光が進む時には自由端反射が起こ...
- 屈折率の大きい物質から屈折率の小さい物質に光が進む時には自由端反射が起こって、逆の時には固定端反射が起きるのはどうしてですか?
- 質問日時:2017/12/10ngs********さん回答数:1
-
- 屈折率の勉強をしています。 屈折率は、空気中を進む光の速度と物質中を進む速...
- 屈折率の勉強をしています。 屈折率は、空気中を進む光の速度と物質中を進む速度の比であるということですが、 屈折とは、異なる物質との境界域を光がどのくらい曲がるのかとい...
- 質問日時:2018/04/05kuw********さん回答数:1
-
- メガネのレンズ、プラスチックが主流なようですが ガラスを選択すると高くなる...
- メガネのレンズ、プラスチックが主流なようですが ガラスを選択すると高くなるの? 注文書の控えを見たら、何も聞かれずにプラが選択されてました。 サウナ内でテレビが見えない...
- 質問日時:2018/04/20nak********さん回答数:2
-
- 波長と屈折率の関係を教えてください
- 波長と屈折率の関係を教えてください
- 質問日時:2018/01/09ID非公開さん回答数:1
-
- 屈折率n(n>1)、厚さdの薄膜が、ある物質の表面に広がっており、波長λの単色光...
- 屈折率n(n>1)、厚さdの薄膜が、ある物質の表面に広がっており、波長λの単色光が空気中から薄膜に入射角iで入射した。 このとき、薄膜の上面で反射する光線①と、薄膜の上面にお...
- 質問日時:2018/02/25nmr********さん回答数:1
-
- 屈折率が1よりも小さくなることはないですよね。
- 屈折率が1よりも小さくなることはないですよね。
- 質問日時:2016/07/02ID非公開さん回答数:1