-
- 存続期間後の地上権抹消について 登記研究439-128における、 「登記上存続期間...
- 存続期間後の地上権抹消について 登記研究439-128における、 「登記上存続期間が満了している地上権については、存続期間を変更しない限り、相続による移転の登記の申請をするこ...
- 質問日時:2019/01/10ID非公開さん回答数:2
-
- 意匠権の存続期間は何年ですか?
- 意匠権の存続期間は何年ですか?
- 質問日時:2018/11/11bok********さん回答数:1
-
- 意匠権の存続期間は何年ですか?
- 意匠権の存続期間は何年ですか?
- 質問日時:2018/11/24dar********さん回答数:1
-
- 特許権の存続期間はどのくらいですか?
- 特許権の存続期間はどのくらいですか?
- 質問日時:2018/12/23d_h********さん回答数:2
-
- 借地借家法、民法に関しての質問です。 借家関係において建物賃貸借契約の存続...
- 借地借家法、民法に関しての質問です。 借家関係において建物賃貸借契約の存続期間は1年以上で一年未満の定めをした場合は期間の定めがない賃貸借になりますがなぜ民法604条一項...
- 質問日時:2019/01/14tak********さん回答数:1
-
- 特許権の存続期間はどのくらいですか?
- 特許権の存続期間はどのくらいですか?
- 質問日時:2018/06/11d_h********さん回答数:4
-
- 特許権の存続期間はどのくらいですか?
- 特許権の存続期間はどのくらいですか?
- 質問日時:2016/10/23bla********さん回答数:2
-
- 借地権の当初の存続期間(30年)内に、建物が滅失しました。 ↓ 借地権設定者の...
- 借地権の当初の存続期間(30年)内に、建物が滅失しました。 ↓ 借地権設定者の承諾を得ないで、新築しました。 ↓ 借地権の当初の存続期間終了前に、最初の更新を請求しました。 ...
- 質問日時:2018/07/20teu********さん回答数:1
-
- FP2級の適・不適切を問う問題です。 「存続期間を50年以上とする一般定期借地...
- FP2級の適・不適切を問う問題です。 「存続期間を50年以上とする一般定期借地権において、契約の更新がない等の特約は、公正証書による等書面で定めなければならない。 (答え:...
- 質問日時:2018/08/18nky********さん回答数:2
-
- 借地権の存続期間は特約により長い期間を設定することができることから事業用...
- 借地権の存続期間は特約により長い期間を設定することができることから事業用定期借地権の期間を50年と設定することは可能ですか?
- 質問日時:2018/07/29int********さん回答数:1
-
- 地役権設定にあたり、存続期間を設定者の生存期間中と定めた場合、地役権設定...
- 地役権設定にあたり、存続期間を設定者の生存期間中と定めた場合、地役権設定登記にあっては存続期間は登記事項ではないため、そのまま登記することはできないようです。 そこで...
- 質問日時:2017/04/15ID非公開さん回答数:1
-
- 借地権の存続期間は30年より短い期間は定められないのに、事業用定期借地権は1...
- 借地権の存続期間は30年より短い期間は定められないのに、事業用定期借地権は10年以上であれば定められるのですか?よく理解できないのですが涙
- 質問日時:2018/05/22bab********さん回答数:1
-
- 特許権の存続期間はどのくらいですか?
- 特許権の存続期間はどのくらいですか?
- 質問日時:2017/05/29set********さん回答数:3
-
- 弁理士短答試験過去問に関する質問です。 H27年、商標法問7枝2 2 防護標章...
- 弁理士短答試験過去問に関する質問です。 H27年、商標法問7枝2 2 防護標章登録に基づく権利の存続期間の更新登録の出願があったときは、常にその満了の時に更新されたものと...
- 質問日時:2018/04/07ID非公開さん回答数:2
-
- 司法書士試験(27-午後-22-ア)に関して、 「既に存続期間の経過した地上権...
- 司法書士試験(27-午後-22-ア)に関して、 「既に存続期間の経過した地上権設定登記のある土地に、新たに地上権の設定を受けた者が、当該登記を抹消しないで地上権の設定登記...
- 質問日時:2018/10/05kas********さん回答数:3
-
- 特許法の国内優先権主張出願の存続期間の質問です。後の出願から20年(67...
- 特許法の国内優先権主張出願の存続期間の質問です。後の出願から20年(67条、41条2項)となるのは、パリ条約4条の2(5)と関係があるのでしょうか?
- 質問日時:2017/08/20och********さん回答数:2
-
- 【民法】永小作権の存続期間について 条文上3項で別段の習慣がないなら30年で...
- 【民法】永小作権の存続期間について 条文上3項で別段の習慣がないなら30年で始まると書いてありますが、もし、100年の習慣があったらどうなりますか? 1項で50年という上限を設...
- 質問日時:2016/10/15tak********さん回答数:1
-
- 借地借家法の借地権として、協力な保護を受ける「土地賃借権」又は「地上権」...
- 借地借家法の借地権として、協力な保護を受ける「土地賃借権」又は「地上権」の存続期間について教えてください。 質問①-それらの存続期間は最低何年という存続期間の規制はあり...
- 質問日時:2018/04/22ID非公開さん回答数:1
-
- 不動産質権の更新について 不動産質の存続期間は10年ですが、更新(更新の日か...
- 不動産質権の更新について 不動産質の存続期間は10年ですが、更新(更新の日から10年以内)が出来るとあります。 これについて、 ①何度でも更新できるのでしょうか? ②更新した...
- 質問日時:2016/08/05xxx********さん回答数:1
-
- <特許の存続期間の延長登録について> おはようございます。 質問があります...
- <特許の存続期間の延長登録について> おはようございます。 質問があります。 特許の存続期間の延長登録の場合、請求範囲のすべてが延長されるんですか? それとも請求項の単位...
- 質問日時:2018/02/21lov********さん回答数:1