-
- 更正登記は所有権と所有権以外の権利も必ず利害関係人の承諾を得て付記で登記...
- 更正登記は所有権と所有権以外の権利も必ず利害関係人の承諾を得て付記で登記しなければならないのでしょうか?
- 質問日時:2006/06/08回答数:2
-
- 抵当権の及ぼす変更について 不動産登記法に関する質問です。 A,Bが共有する土...
- 抵当権の及ぼす変更について 不動産登記法に関する質問です。 A,Bが共有する土地があり、第一位でA持分に抵当権を有するX、 第二位で所有権に抵当権を有するYがいたとして、AがB...
- 質問日時:2010/11/23回答数:1
-
- 宅建の債権の消滅のところ AのBび対する債務について、CがAの連帯保証人になる...
- 宅建の債権の消滅のところ AのBび対する債務について、CがAの連帯保証人になるとともに、Aの所有地にBの抵当権を設定し、その登記をしたが、その後Aは、その土地をDに譲渡し、登...
- 質問日時:2012/04/16回答数:1
-
- 抹消登記が常に主登記でされる理由は何ですか?
- 抹消登記が常に主登記でされる理由は何ですか?
- 質問日時:2016/02/10回答数:2
-
- ☆今,不動産登記法:「根抵当権の元本確定期日の定めの登記」 の勉強をしてい...
- ☆今,不動産登記法:「根抵当権の元本確定期日の定めの登記」 の勉強をしています。 1 テキストによりますと, (1)根抵当権設定登記の際に,元本確定期日の登記をするとき ...
- 質問日時:2016/08/09回答数:1
-
- 更正登記は主登記又は付記登記で実行されるのが原則なのに、 なぜ「所有権」の...
- 更正登記は主登記又は付記登記で実行されるのが原則なのに、 なぜ「所有権」の更正登記は常に付記登記で実行されるのですか? また、その根拠条文などがありましたら教えて下さ...
- 質問日時:2008/01/26回答数:1
-
- 不動産登記法66条・68条・登記令7条1項5号ハについて教えて下さい 66条、68条...
- 不動産登記法66条・68条・登記令7条1項5号ハについて教えて下さい 66条、68条、登記令7条1項5号ハの区別がわかりません。主に承諾と主登記・付記登記の申請書についてです。 具...
- 質問日時:2012/10/18回答数:1
-
- 権利に関する登記の更正登記は、どのような場合に認められますか。 それと、更...
- 権利に関する登記の更正登記は、どのような場合に認められますか。 それと、更正登記は、主登記でされることがありますか。
- 質問日時:2012/09/30回答数:1
-
- 仮登記の登記の形式についてお願いします。 1号仮登記の売買予約による移転の...
- 仮登記の登記の形式についてお願いします。 1号仮登記の売買予約による移転の登記簿の形式ですが、2号移転なので付記の仮登記になると思いましたが、答えは主登記となるようで...
- 質問日時:2015/11/22回答数:1
-
- 不動産登記法の仮登記において、 移転の対象となる権利が所有権なら主登記。所...
- 不動産登記法の仮登記において、 移転の対象となる権利が所有権なら主登記。所有権以外の権利なら付記登記なのはなぜですか?
- 質問日時:2016/11/21回答数:2
-
- 不動産登記法について質問です。不登法66条の具体的な効果について何か分かり...
- 不動産登記法について質問です。不登法66条の具体的な効果について何か分かりやす例があれば教えて下さい。利害関係人の承諾書の有無で、付記と主登記での違いが生じると、結果...
- 質問日時:2012/09/16回答数:1
-
- 「地上権を目的とする抵当権の抹消の登記」が主登記によってされるのはなぜで...
- 「地上権を目的とする抵当権の抹消の登記」が主登記によってされるのはなぜですか? この場合は、不動産登記規則3条4項の 「所有権以外の権利を目的とする権利に関する登記」 ...
- 質問日時:2011/06/03回答数:3
-
- 所有権に関する更生登記ですが、 登記上の利害関係人の承諾が得られない場合は...
- 所有権に関する更生登記ですが、 登記上の利害関係人の承諾が得られない場合は主登記でされるのですか?
- 質問日時:2013/11/03回答数:2
-
- 不動産登記法66条に関して質問です。 不動産登記法66条によれば権利の内容に関...
- 不動産登記法66条に関して質問です。 不動産登記法66条によれば権利の内容に関する変更、更正登記は登記上の利害関係を有する第三者の承諾がある場合及び当該第三者がいない場合...
- 質問日時:2008/03/07回答数:1
-
- 抵当権の変更の仮登記について。 仮登記の段階で承諾書を添付した場合には、 ...
- 抵当権の変更の仮登記について。 仮登記の段階で承諾書を添付した場合には、 不動産登記法66条の規定で、仮登記自体が付記登記でなされる。 仮登記の段階で承諾書を添付できな...
- 質問日時:2008/12/08回答数:1
-
- 付記登記って??? 宅建の学習をしているのですがテキストに、 「付記登記の...
- 付記登記って??? 宅建の学習をしているのですがテキストに、 「付記登記の順位は主登記の順位により、同一の主登記に係る付記登記の順位はその前後に よるとされています(不...
- 質問日時:2011/03/02回答数:2
-
- 不動産登記法について 登記の抹消は、主登記で行われる。 と、テキストに大原...
- 不動産登記法について 登記の抹消は、主登記で行われる。 と、テキストに大原則のように書いてあります。 これには、一つの例外もないのでしょうか? もし、あればどんな場合か...
- 質問日時:2013/04/23回答数:1
-
- 不動産登記法について 抵当権の登記について質問です。 AとBが共有している土...
- 不動産登記法について 抵当権の登記について質問です。 AとBが共有している土地全体にXの1番抵当権が設定されていて、その1番抵当権を目的としてCの転抵当が設定されている。 ...
- 質問日時:2012/04/02回答数:1
-
- 抵当権の順位譲渡は付記登記によってされるけど、 順位変更登記は主登記でされ...
- 抵当権の順位譲渡は付記登記によってされるけど、 順位変更登記は主登記でされるのはなぜなのですか? どうしてそういった違いがあるのですか?
- 質問日時:2008/01/26回答数:1
-
- 不動産登記法の初心者な質問ですが宜しくお願いします。 本登記 主登記 仮登記...
- 不動産登記法の初心者な質問ですが宜しくお願いします。 本登記 主登記 仮登記 付記登記 の意味がよく分かりません。 どなたか御教授頂けないでしょうか? あと相続登記で、「戸...
- 質問日時:2009/11/10回答数:1