重力質量 ⇒ 重力をもとにして決める 慣性質量 ⇒ 速度の変えにくさで決める 重力質量は重力場でしか測定できないのに対して、 慣性質量は重力場以外でも測定出来ます。 実験から、重力質量=慣性質量 ですが、 何故、同じ値をとる...
解決済み質問日時:2019年11月17日 15:37回答数:1閲覧数:0
教養と学問、サイエンス>サイエンス>物理学
慣性質量と重力質量が異なる値をとる(つまり、慣性質量と重力質量の比が1でない)という実験結果は、現在まで発見されていません。 精密な実験によると、 「慣性質量 M と重力質量 m の差について、 |M-m|/M < 10^(-14) ※差があった...
解決済み質問日時:2019年6月26日 20:18回答数:1閲覧数:4
教養と学問、サイエンス>サイエンス>物理学
何故、慣性質量と重力質量が同じ値をとるのかという理由は、 現在でも分かっていないようです。 慣性質量が生じる仕組みについては ヒッグス粒子によるヒッグス機構が唱えられていますが、 これは重力質量にはあてはまりません。 重力...
解決済み質問日時:2018年8月26日 16:34回答数:8閲覧数:164
教養と学問、サイエンス>サイエンス>物理学
重力と力も違うものだけど等価とみとめられていることにもなりますよね
解決済み質問日時:2015年9月7日 20:07回答数:2閲覧数:72
教養と学問、サイエンス>サイエンス>物理学
参考書にあるんですが、質量と言ったときはどちらを指すんでしょうか?
解決済み質問日時:2018年10月16日 21:54回答数:1閲覧数:9
教養と学問、サイエンス>サイエンス>物理学
落下する時の加速度がどんな物体でも等しくなることを説明してください。
解決済み質問日時:2009年7月26日 10:42回答数:1閲覧数:195
教養と学問、サイエンス>サイエンス>物理学
これを慣性質量と重量質量の両方について、説明して下さい。
解決済み質問日時:2019年12月4日 12:00回答数:1閲覧数:67
教養と学問、サイエンス>サイエンス>物理学
>重力質量と慣性質量の違いを教えてください 質量 - Wikipedia 「2つの質量」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AA%E9%87%8F#2.E3.81.A4.E3.81.AE.E8.B3.AA.E9.87.8F (適当に編集) >慣性質量(mi)は物体の動きにくさ(あるい...
解決済み質問日時:2011年5月29日 14:34回答数:2閲覧数:390
教養と学問、サイエンス>サイエンス>物理学
地上では常に重力が働いているので、「重いもの(重力)は動かす(加速) のが大変」というように同時に働くので、二者の等価性は、自然に思えます。 しかし宇宙空間においては、重さは全くありませんが、やはり加速するのに 力がいる...
解決済み質問日時:2009年7月16日 10:45回答数:1閲覧数:1,007
教養と学問、サイエンス>サイエンス>物理学
コメントいただければ嬉しいです。 【1】 重力質量:物体の重い、軽いの度合 同じコップを2個用意します。右手と左手にコップを持ちます。 同じ重さを手に感じます。 右手のコップに水を注ぎます。右手の方が重く感じます。この両手...
解決済み質問日時:2012年12月23日 07:21回答数:1閲覧数:527
教養と学問、サイエンス>サイエンス>物理学
検索しても答えが見つからない方は…
質問する