江戸時代、大名になれたのは守護をめぐる一族六角との抗争に敗れて浅井の居候で生き延びた、近江佐々木源氏の京極だけです。 肥後熊本細川氏は守護大名ではありません。
解決済み質問日時:2020/8/6 19:25回答数:3閲覧数:12
教養と学問、サイエンス>歴史>日本史
なぜ足利と付くのかも教えてほしいです。
解決済み質問日時:2019/4/29 21:50回答数:2閲覧数:35
教養と学問、サイエンス>歴史>日本史
通字です。やはり、斯波氏は足利一門の中でも格が違うということなのでしょうか?
解決済み質問日時:2020/3/17 22:05回答数:2閲覧数:13
教養と学問、サイエンス>歴史>日本史
足利尊氏の頃はまだ管領とは言わず、執事といっていました。 執事はそのイメージとおり家臣がなるものでしたので、足利氏の有力な家臣が就任し独立した御家人がなるものではありませんでした。 足利尊氏は家臣の筆頭であった高師...
解決済み質問日時:2020/5/2 17:22回答数:4閲覧数:11
教養と学問、サイエンス>歴史>日本史
戦国時代は、最後、信長家臣から、豊臣家臣となりました。 大阪の役まで豊臣家臣のままだったため、 江戸時代には生き残る事ができず、当主は故郷の讃岐に戻り、 浪人生活を送ります。 その後は、妹が陸奥の秋田家に嫁いでいた...
解決済み質問日時:2020/2/4 8:40回答数:3閲覧数:6
教養と学問、サイエンス>歴史>日本史
守護大名は、東軍と西軍に分かれ、11年ものあいだ戦いが続いた。 この文章は合っていますか。
解決済み質問日時:2020/12/19 23:21回答数:1閲覧数:7
教養と学問、サイエンス>歴史>日本史
室町幕府の滅亡について 足利家に仕える家臣が少なかったのは何故ですか? 諸大名が管領や守護として室町幕府に仕えることはあっても、足利家自体の家臣というと細川藤孝や三淵、一色くらいしか思いつきません。 足利家に優秀...
回答受付中質問日時:2021/1/21 10:38回答数:6閲覧数:11
教養と学問、サイエンス>歴史>日本史
細川管領家の分家筋の細川藤孝と忠隆親子、信長秀吉 家康に取り入り熊本藩54万石の大名になった家か 細川総理にも足利将軍家...
解決済み質問日時:2020/1/4 20:27回答数:2閲覧数:20
教養と学問、サイエンス>歴史>日本史
江戸時代まで生き延びたらしが 何故同じ足利一門細川管領の庶流の細川藤孝細川忠興親子のように大名に復活出来無かったのか
質問日時:2020/6/8 6:27回答数:4閲覧数:30
教養と学問、サイエンス>歴史>日本史
永享の乱(1438~39)は、足利持氏が(将軍足利義教の命令により)関東管領の上杉憲実に攻められて自害した事件です。 足利持氏の残党や下総の結城氏朝・持朝父子などが足利持氏の遺児を擁立して挙兵した事件は「結城合戦」...
解決済み質問日時:2021/1/27 17:46回答数:2閲覧数:3
教養と学問、サイエンス>歴史>日本史
検索しても答えが見つからない方は…
質問する