薩長は生まれませんでしたよね。
解決済み質問日時:2020/1/18 16:04回答数:5閲覧数:30
教養と学問、サイエンス>歴史>日本史
どうなんでしょうか もともと毛利家は大名家と呼ばれるほど大きな家ではなかったんですが 当時のこの地域の大勢力 大内家 尼子家のどちらについたりで少しずつ勢力を拡大して気がつけば両家を超える存在になったと思います...
解決済み質問日時:2014/6/28 5:33回答数:2閲覧数:48
教養と学問、サイエンス>歴史>日本史
命をとらずに幽閉していますね。 また毛利家は関ヶ原の合戦後には家臣に取り立てたようです。何故関ヶ原の敗戦後の苦しい中、そのよう...
解決済み質問日時:2010/1/11 21:37回答数:1閲覧数:554
教養と学問、サイエンス>歴史>日本史
毛利家・武田家の飛躍って金山・銀山ですか? 戦国時代に毛利家と武田家と山間の勢力が 急激に拡大した事象が見られます。 (「武田信玄と毛利元就―思いがけない巨大な勢力圏 (日本史リブレット))という本を読みまして。...
解決済み質問日時:2017/4/30 20:41回答数:2閲覧数:32
教養と学問、サイエンス>歴史>日本史
内紛。 経久から家督を譲られた尼子詮久は叔父の尼子国久を殺害して彼の勢力基盤であった新宮党を解体して旧領を直轄地に加えてる。また尼子氏は先年に起こった富田城と石見の銀山を巡る合戦で失った領土をすでに取り返しており、...
解決済み質問日時:2019/5/20 4:18回答数:3閲覧数:26
教養と学問、サイエンス>歴史>日本史
移ったのでしょうか? 僕の総曽祖父が楢崎氏で北海道の室蘭にナラサキ産業を作ったのですが、それとも関係があるのでしょうか?...
解決済み質問日時:2021/2/2 23:00回答数:1閲覧数:10
教養と学問、サイエンス>歴史>日本史
毛利元就が率いる毛利家が、尼子家や大内家よりも強大になったのは、いつ頃からでしょうか?
解決済み質問日時:2018/11/9 0:19回答数:1閲覧数:59
教養と学問、サイエンス>歴史>日本史
質問日時:2021/1/27 2:14回答数:4閲覧数:27
教養と学問、サイエンス>歴史>日本史
思いますか?
解決済み質問日時:2017/5/4 23:48回答数:3閲覧数:32
教養と学問、サイエンス>歴史>日本史
同盟ではなく、滅んでしまった尼子氏の再興を目指す残党を、 支援していった、という事になります。 1567年に大名家としての尼子氏は、滅亡しており、 尼子家の末裔は、毛利家臣となって、命脈を保ちました。 しかし、一...
解決済み質問日時:2021/1/8 9:13回答数:5閲覧数:15
教養と学問、サイエンス>歴史>日本史
検索しても答えが見つからない方は…
質問する