漢字になったのでしょうか? いいサイトがあったら教えてください
解決済み質問日時:2010/2/13 21:40回答数:2閲覧数:5,385
教養と学問、サイエンス>言葉、語学>日本語
がさんずいでないことに今驚きました。 だったら、左側のさんずいと思っていたものは何なのか。 さんずいだけど、部首じゃない??のか。 さんずいとはいえない??のか。 部首に相当するものが二つ以上あるので漢字の由来・成り立ち...
解決済み質問日時:2010/5/31 19:46回答数:3閲覧数:3,817
教養と学問、サイエンス>言葉、語学>日本語
卮 巵 杯 盃 钟 盏 桮 觞 盞 觚 㮎 锺 爵 鍾 觴 これ全部、さかずき、と読みますが なんでこんなに同じ読みが別の漢字があるんですか? それぞれの成り立ちと別の意味を教えて下さい
解決済み質問日時:2020/11/9 13:14回答数:1閲覧数:1
教養と学問、サイエンス>言葉、語学>日本語
「尊」の文字の「酋」は、 本来、お酒の徳利(とっくり)の象形文字です。 飲み口がラッパ状に広がり、首のくびれた徳利の底に 少しお酒が残っているように見えませんか? 「とっくり」に三ずい(水分)で「酒」ですね。 「...
解決済み質問日時:2010/5/10 13:48回答数:2閲覧数:815
教養と学問、サイエンス>言葉、語学>日本語
必ず付いてくると… では「西」って空瓶のことですか? なんで東西南北の西に空瓶があるの??
解決済み質問日時:2015/3/24 22:43回答数:1閲覧数:6
教養と学問、サイエンス>言葉、語学
好きだった十市皇女が急死した時高市の皇子が悲しんで詠んだ歌。 山吹の立ちよそひたる山清水汲みに行かめど道の知らなく(万2-158) 山吹が飾りを添えるようにほとりに咲いている山の泉――その水を汲みに行きたいんだけ...
解決済み質問日時:2020/1/12 13:47回答数:2閲覧数:16
ニュース、政治、国際情勢>政治、社会問題
小学校で習う漢字だけでできている四字熟語ですよ。 新聞や雑誌、参考書などに時々載っている簡単なものばかりです。 約1000個ほど有りますが、文字数制限で全部は載せられません。 悪意悪食/悪衣悪食/悪因悪果/...
解決済み質問日時:2015/12/10 23:47回答数:2閲覧数:66
教養と学問、サイエンス>言葉、語学>日本語
検索しても答えが見つからない方は…
質問する