解けたなら小問(3)は採点されますか?
解決済み質問日時:2018年11月17日 08:32回答数:1閲覧数:5
子育てと学校>受験、進学>大学受験
EFの延長線とBDの延長線の交点をGとする。 △FECは二等辺三角形なのでFCをxとすると(FC=FE=x…①) △EBGは二等辺三角形なので(EB=EG…②) EBはFC+6よってx+6 (EB=x+6…③) ②,③より(EB=EG=x+6…④) EG=EF+FG EGはx+6 EFはx よってFG=...
解決済み質問日時:2013年12月28日 19:36回答数:1閲覧数:108
教養と学問、サイエンス>数学
2の3乗は8 ということを 2^3=8 と表します。 (3) AB=AQより、AQ:AD=1:m △ABDの面積がS/2だから △ABQの面積はS/(2m)になる。 また、DC=DRよりDR:DA=1:m △CDAの面積がS/2だから △DCRの面積はS/(2m)になる。 よって、S1=S/m...
解決済み質問日時:2013年12月28日 19:38回答数:1閲覧数:107
教養と学問、サイエンス>数学
(3) The shoes my father bought me were expensive,[but they seem to be worth the price] (4) [A glimpse of her is enough to make him happy] (5) We could[not get him to talk about what had happened to]him (6) She ...
解決済み質問日時:2015年8月3日 14:54回答数:1閲覧数:15
教養と学問、サイエンス>言葉、語学>英語
複数あった場合、後の小問から解答してそれを利用して前の小問を解答しても点数はもらえますか? それともやっぱり順番通りに解いた方がいいのでしょうか?
解決済み質問日時:2016年7月25日 23:40回答数:2閲覧数:51
子育てと学校>受験、進学>大学受験
全ての通りは6^4=1296 ①に行ってOにいく通りを調べそれに6をかけるとOにいく通りの総数がでるので ①に行ってOいくとおりを調べます 一回目に進んだ通りを一辺とするひし形でもOにいくので、①にいってひし形をつくる通りは (1,3,4,6...
解決済み質問日時:2013年12月29日 15:58回答数:1閲覧数:77
教養と学問、サイエンス>数学
分かりません。途中式やそうなる理由も書いて数弱な僕が分かるように丁寧に考え方を説明して頂けたら嬉しいです。出来るだけ 簡単な解法でお願いします。至急です!
解決済み質問日時:2018年4月22日 00:54回答数:1閲覧数:28
教養と学問、サイエンス>数学>高校数学
小問1~3において検察官が証拠調べ請求するのは,いずれも証人Bの公判廷供述の証明力を争うための補助証拠です。 基本的な問題のように見えて結構難問です。下記のような理解でよろしいのでしょうか? 誤り等あれば,ご教示ください...
解決済み質問日時:2019年6月4日 17:32回答数:2閲覧数:24
暮らしと生活ガイド>法律、消費者問題>法律相談
その方法で解けると思います。 それぞれ値を入れたときのaが取りうる値の重なる範囲が解になります。
解決済み質問日時:2014年7月15日 01:36回答数:1閲覧数:28
教養と学問、サイエンス>数学
ベクトル表記省略します。 (1) a・c = -12 (2) OD = (1/2)c OP = (2t/3)a + (1/2)(1 + t)c (3) RP・DE = 0 が成り立つ。 RP = OP - OR = {(2t/3)a + (1/2)(1 + t)c} - sa = {(2t/3) - s}a + {(1/2)(1 + t)}c DE = OE - OD = {c + (2/3...
解決済み質問日時:2017年2月17日 13:00回答数:2閲覧数:27
教養と学問、サイエンス>数学>高校数学
検索しても答えが見つからない方は…
質問する