母子家庭、父子家庭 専門家が解決した質問
全22件
-
子との面会調停は離婚後にすぐ申し立てをしたほうが良いでしょうか? それとも、離婚後にお互いの生活が落ちついて、さらに養育費の支払い実績を作ってから、...
弁護士です。 面会交流の調停を申し立てるまで時間をあけるのはダメです。 養育費支払いとは別問題ですから気にしないでください。 そも...
- 鬼沢健士
- 弁護士
2017/05/27 03:56:44 -
なぜ日本には高校生の卒業留学のための奨学金が無いのでしょうか? 私は来年オーストラリアに留学を考えているのですが、私は母子家庭なのでなかなかそれを母...
高校卒業留学の奨学金がない理由を4点書きますね。 1.日本の高校は質が良い 他国同様に日本も教育方針の癖やデメリットはもちろんあ...
- 武井 優子
- 留学アドバイザー
2017/04/29 09:35:23 -
障害年金について 障害年金の証書が届きました。 児童扶養手当を9ヶ月分、傷病手当を1年半、遡り請求の時期と被って受給しておりました。 この児童扶養手当...
2つに分けてご説明いたします。 ①児童扶養手当について yuicocoa1005さんは配偶者はいらっしゃいますか? もし、配偶者がいない場合は...
- 田平篤史
- 社会保険労務士
2017/03/15 21:17:08 -
母子家庭(アラフォーです)の生命保険加入について アドバイスお願いします。 月収15万円(手当込)国保加入です。 まったく生命保険を加入していませんで...
お子様がすでに小学生だと、加入できる学資保険はあまり多くないかもしれませんね。学資保険は無理にご加入せずに、普通に貯蓄したり子...
- 張替 愛
- ファイナンシャルプランナー
2016/03/20 03:40:32 -
調停離婚で決定した養育費の増額はどうすれば? 今、子供2人で月一万五千です。相手は当初から一切払わないの一点張りで何とかこの金額になり成立しました。 ...
旭川の行政書士の小林です。 養育費は目安となる算定表が裁判所から公開されています。 裁判所>養育費算定表の使い方 http://www.court...
- 小林 政浩
- 行政書士
2011/12/31 13:27:41 -
離婚協議書の書き方について。離婚協議書を自分で作成し、役場で公正証書を作成してもらおうと思っています。離婚協議書を作る際、パソコンで打とうと思うの...
公正証書の文案にするなら住所も氏名もないまま文案として役場に持ち込んでも構いません。 公正証書に記載しないことを協議書に残してお...
- 小林 政浩
- 行政書士
2011/12/19 00:42:29 -
養育費について質問です。離婚して親権は母親が持つとして、父親の収入からの養育費の相場が3万円だったとしても、もし父親が5万円支払うと言った場合、そ...
旭川の行政書士の小林です。 ご相談についてですが、 当事者が合意するならいくらでも自由です。 合意した内容で協議書も公正証書も作れ...
- 小林 政浩
- 行政書士
2011/12/19 00:38:11 -
19年に離婚し、現在13歳、9歳の息子がいます。 離婚して最初の1年未満は毎月10万の養育費をくれていましたが、減額してほしいと言われ、6万で了承し...
補足について。 10万から途中で6万に減額になっていましたね。 失礼しました。 10万あるいは6万円の合意についてはどのように決め...
- 小林 政浩
- 行政書士
2011/12/10 20:51:07 -
親権について質問です 自分はまだ学生で8月に親が離婚しました 自分は父親のほうにいきました(自分の意志でそうしました) ですが母親のほうにもし行きたいと...
旭川の行政書士の小林です。 親権の変更は当事者の合意があっても家裁の調停・審判を経なければならないことになっています。 あなたの...
- 小林 政浩
- 行政書士
2011/11/13 13:29:02 -
離婚した場合、女性側が育てる(親権が女性にある)ということになったとして、一般的に毎月どのくらいの養育費(子供 男3歳)を支払うことになるのでしょう...
旭川の行政書士の小林です。 養育費は双方で合意するならいくらでも構いません。 話し合いで合意に至らない場合は、裁判所で利用されて...
- 小林 政浩
- 行政書士
2011/09/27 09:30:42