労働問題、働き方 専門家が解決した質問
全1,463件
-
会社から解雇予告されてしまいました。入社して3カ月目で早々と解雇予告され、一カ月後に退職することになりました。理由は、新たな病気が発覚し遠方の病院に...
解雇予告をされた後、ご自身で退職日を前倒しして退職した場合、自己都合退職となってしまいます。 ご相談を拝見する限り、仕事上のミス...
活動を終了した専門家2018/10/07 03:48:44 -
欠勤期間中の給与について相談です。 ご協力お願い致します。 医師からの診断で9月を丸々療養にて欠勤しております。有給は既に消化済み。 9月を1ヶ月休むこ...
9月分の賃金が不支給となるにもかかわらず、さらに翌月10月分から9月分の欠勤控除をするということでしょうか? それであれば、おっしゃ...
活動を終了した専門家2018/10/01 16:20:31 -
受け入れ部署に所属しています。以下の状況が偽装請負に当たるか心配しています。 現在、会社に請負業者の現場責任者が1人常駐しており、作業をしています。 ...
ご用命ありがとうございます。 非常にむつかしい問題で答えをだすのがきびしいです。 業務に関する指揮命令はその請負作業者と御社で直...
- 鈴木圭史
- 社会保険労務士
2018/10/01 03:56:54 -
飲食店で社員として働いていますが、飲食店が入っているビルの老朽化により、2ヶ月間改装で営業できません。 他店舗はないので、店で休業手当を出してくれな...
労働基準法では、使用者の責に帰すべき事由による休業の場合において、使用者は、休業期間中、労働者に対し、平均賃金の100分の60以上の...
活動を終了した専門家2018/09/29 12:18:51 -
退職代行を利用しようか考えてます。 流行りの退職代行業者は弁護士法に抵触しかねないと見かけたのですが、やはり退職代行は弁護士に頼む方が無難でしょうか...
弁護士です。 どのくらいの料金なのか、その業者がどこまでやってくれるかでしょうね。 弁護士法違反のおそれがあるのに、弁護士と変わ...
- 鬼沢健士
- 弁護士
2018/09/28 08:23:47 -
離職票に関して質問があります。 10月5日付で退職をするのですが、 会社の方から離職票を郵送できるのが 11月末日になると言われました。 このことを言われた...
離職票については、労働基準監督署ではなく、ハローワークの所管となりますので、退職日から10日経過しても離職票が発行されないようで...
活動を終了した専門家2018/09/25 14:57:09 -
休日手当についてなのですが、詳しい方教えて下さい。 内妻の務める会社で、今まで毎月土曜日に出勤すると休日手当が支給されていたのですが、今月、社員にな...
労働基準法上は、週1日以上の休日が確保されていれば良いこととされていますので、土曜日以外に毎週休める日が1日あるのであれば、会社...
活動を終了した専門家2018/09/25 11:02:43 -
業務委託契約でリラクゼーションサロンで働いています。が契約書は交わしていません。 自己都合で9月いっぱいで辞めることになりました。 結婚前にエステで働...
貴方が個人事業主として業務委託契約を交わしたのであれば、労働法の適用を受けませんので、研修費用についても労働法の規制外というこ...
活動を終了した専門家2018/09/20 14:56:33 -
ある会社に食堂運営業務を請負契約(又は準委任契約)で行おうとしてています。 この場合、食堂運営において、料理の注文(「牛丼の並盛りを3つください1つは...
食堂運営という業務の独立性の高いものだと偽装請負にはならないでしょう。 ただ、繁忙時等に発注主であるご質問者が厨房に入って指示命...
- 鈴木圭史
- 社会保険労務士
2018/09/16 03:50:11 -
有給休暇についての質問です。今度、都合で今の会社を辞め、別の会社に採用決定したのですが、有給休暇が48日間もあって 今の会社の有給休暇を使いながら ...
有給をどのように利用するかは、労働者の自由であり、利用目的を会社に申出る必要はありません。 労働者が年休消化中に他の会社で働いた...
活動を終了した専門家2018/09/13 11:28:58