労働問題、働き方 専門家が解決した質問
全1,463件
-
お聞きしたいのですが 特養で22時から7時までの夜勤をしているのですが 休憩時間がありません。 1フロア4ユニット40人の入居者がおり、2ユニット 20人を1人で...
労働基準法上,8時間を超える労働をする場合には1時間の休憩が義務付けられています。6時間を超え8時間以下の場合でも45分の休憩が必要...
- 馬場 龍行
- 弁護士
2019/02/19 21:09:12 -
こんにちは、固定みなし残業の上限について質問させてください。 現在多くの企業の求人票を目にしているのですが、 《みなし残業 固定残業代○○○円 それに...
固定残業代として60時間分の割増賃金を支払うという方法も可能です。ただし,あまりにその時間が長い場合にはその固定残業代制度自体が...
- 馬場 龍行
- 弁護士
2019/02/19 12:14:46 -
働き方改革の時間外労働時間の規制について教えて下さい。 法は月45時間、年間360時間を上限とし、特例条項で月100時間云々と続きます。 仮に特例条項を結ば...
適用除外されている業種もありますが、原則は特別条項のない、ご指摘の36協定書ならそこに記された時間を超えると罰則です。 罰則は余程...
- 鈴木圭史
- 社会保険労務士
2019/02/17 15:48:37 -
質問失礼します。 いま会社が忙しく今月も残業60近くいきます。 3月も同じ感じなんですが36協定では残業45時間超えた場合に上限はないでしょうか? 年6回まで...
労働時間は,36協定がある場合でも,原則として,1週あたり15時間,月あたり45時間,年あたり360時間を超えることはできません。 例外と...
- 馬場 龍行
- 弁護士
2019/02/15 21:20:20 -
今年の4月から有給休暇の取得が義務化されますが、例えば事業主が勝手に有給休暇を社員に取らせた様に偽装して提出する事も可能な気がしますが、そのような事...
有給休暇の取得の義務化は罰則付きで強制力をもってとらせるという形式を取っています。 労働基準監督署も定期的な監査をしているし、従...
- 鈴木圭史
- 社会保険労務士
2019/02/11 06:53:20 -
友人が会社で休日に出勤して仕事をしろ その分は平日早く帰れと言われてるそうです なので実質休みは無い状態です 仮に平日早く帰れたらこれは法律的にありな...
ご指摘の36協定や就業規則、会社のカレンダーなどをみないと具体的なコメントは難しいです。 しかし、連続勤務は原則12日です。 例えば...
- 鈴木圭史
- 社会保険労務士
2019/02/11 06:52:23 -
労働条件の通知に、自らの求人票を使うことは、許されるのですか? 通知方法としては、労働条件通知書や雇用契約書などの書面を交付する ことが一般的だと思...
おっしゃるように、原則としては求人票の内容そのものが労働条件となるわけではありませんので、労働契約の締結にあたっては、改めて労...
活動を終了した専門家2019/02/08 17:47:07 -
先日の出来事です。 健在働いている職場を退職することを決め、 退職日も決まり、働いていたある日、 お客様からのクレームがありました。 対処がわからす対...
一生懸命仕事に取り組んでいても、ミスをすることはあります。 貴方の上司はご自身の苛立ちを貴方にぶつけることで解消しようとした結果...
活動を終了した専門家2019/02/05 22:04:25 -
育休あけて通常勤務で復帰したのですが、途中から時短勤務へ移行された方はいらっしゃいますか? 3歳と1歳半を育てており、日中は保育園に通っています。 通...
3歳未満の子を養育する労働者の育児短時間勤務制度につきましては、「労働者が希望すれば利用できる制度」ですので、利用にあたって理由...
活動を終了した専門家2019/02/05 20:27:24 -
自己都合退職ですか? 会社都合退職ですか? それとも、退職する必要はないですか? 警備会社にもう9年くらい勤務しています。 一年毎の契約更新をする職員で...
期間雇用ではありますが、雇用契約は今の会社と締結している状態ですので、派遣とは違って常駐先の会社との契約がなくなることで雇用契...
活動を終了した専門家2019/02/04 20:16:43