キーワード: 検索
IDでもっと便利に新規取得
ログイン
JavaScriptが無効です。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。JavaScriptを有効にするには
大学数学
ベストアンサー:それらは両方ともベクトルなので、ただ単にそれを座標表示しているだけだと思います。
数学
ベストアンサー:仮定より全単射写像 f:A→A' が存在します. fは全単射なので,fを通してAとA'は同一視出来ます. 具体的にはa∈Aとf(a)∈A'は「同じ」元と見なせます. このことを踏まえた上で,...
ベストアンサー:zty********さん 2022/8/16 19:01 aは実数 実関数f(t)の説明がない 1)(D²+aD+5)y=0 ⇔ y“+ay´+5y=0 特性方程式 λ²+aλ+5=0...
ベストアンサー:f'(x)=-e⁻ˣ(sinx+cosx) f''(x)=2e⁻ˣsinx f'''(x)=2e⁻ˣ(sinx+cosx) であり、 f(0)=1 f'(0)=-1 f''(0)=0 f'''(...
ベストアンサー:一番簡単な方法でやるなら、x,yをu,vで表すと x=2u+3v y=u+2v なので、これをzに入れて z=(2u+3v)²+(u+2v)²=5u²+16uv+13v² よって ∂z/∂u=...
ベストアンサー:この解答の中でもα=q/p(既約分数)とします。 定義域を[0,p]に、値域をim(k_α)に制限しましょう。 この時、この写像は全射な連続写像です。また、この写像で同じ値に行くのは0とpのペア...
ベストアンサー:x’’+ay’=0 --> dx^2/dt^2+ady/dt=0なので d/dt(dx^2/dt^2)+a・d/dt(dy/dt)=0 --> x'''+ay''=0で正しいです。
ベストアンサー:sinθcosθは1になることはないので sinθcosθ<1 です。 しかし、別に≦にしていても良いです。 等号成立することはない、というだけなので。 例えば1≦2という不等式も等号が...
ベストアンサー:faのことは以下f_aと書きますね。 まず写像f_aは、Gがアーベル群なのでf_a(xy)=(xy)^a=(x^a)(y^a)=f_a(x)f_a(y) とできます。よってf_aはaによらず群...
ベストアンサー:A∩B,Aᶜ∩B,A∩Bᶜは互いに素なので P(A∩B)+P(Aᶜ∩B)+P(A∩Bᶜ) =P((A∩B)∪(Aᶜ∩B)∪(A∩Bᶜ)) =P(A∪B)
高校数学
ベストアンサー:合ってます!
ベストアンサー:加減であるからそのまま計算するだけです。 a = 2×2 - 1 = 3 b = 2×3 - 1 = 5 c = 2×1 - 2 = 0 d = 2×4 - (-2) = 10 https:...
ベストアンサー:記号を簡単にして説明します。一般に、 lim_{n→∞} f(a+h_n)=α, (h_n→0) …① と lim_{h→0} f(a+h)=α …② は同値です。 ② ⇒ ① は自明。②はど...
ベストアンサー:GもNもHも分からないので答えられません.
ベストアンサー:(a),(b),(c) 一般のnでどうなるかは もちろんすぐには分かりません. よって取り敢えず具体的なnで考えましょう. n=1,2,3,4,5,... と具体的に計算していけば 何か規則性が...
ベストアンサー:累乗根(ルート)、整数以外での累乗、対数、三角関数など、たくさんあります。これらは「+-×÷」で厳密に表すことはできません。しかし、極限としては表すことができます。 その他、「+-×÷」以外の...
ベストアンサー:(1)Aは、Pという自明でないイデアルを持つので、体(特にQ)と同型ではないですね。しかしA/Pに関してはQ[x,y]/(x,y+1)と同型で、これは(Q[x,y]→Qをx→0 y→-1で定まる...
ベストアンサー:「rankP=n⇔rank(tP)=n⇔detP≠0⇔Pは正則」 は成り立つので言っていることは正しいですが, 問題はそのPをどうやって作るかですよ? その作り方を問うているのです. 「rank...
ベストアンサー:推移的マルコフ連鎖の定常分布は初期分布 [a0,b0,c0]^T に関わらずただ一つに定まります。求める定常分布は最大固有値 λ=1 の固有ベクトル [α,β,γ] を α+β+γ=1 に正規化...
ベストアンサー:積分範囲が1/4円なことを考えると 変数変換した方が計算が楽でいいですね x=rcosθ y=rsinθ とおくと、曲面Sは R=[x,y,z]=[x,y,6-x^2-y^2] =[rcosθ...
ベストアンサー:(1) はいいです。ただし、4行目の 「それぞれの点において、正則である。また、1位の極である。」 は、正則である、が余計で 「それぞれの点において、1位の極である。」 に直さないといけません。 (
ベストアンサー:(1) f:[0,1]→(0, ∞)が連続関数である。 g(t,x)=f(x)^{t}-1-tlogf(x) とおくと、 g(0, x)=0 またg(t,x)はtについて微分可能なので、 ∂g(...
ベストアンサー:「〜」が言えるのは正則性を否定したときの話です。
ベストアンサー:,第二式をtで微分し、第一式に代入すると、x(t)が消去されます。 ---------- z(t)=(E/B)t - C*(m/(qB))^2*e^{-(qB/m)^2*t} + D. x(t)...
ベストアンサー:∃a∈Pと書かれると,そのあとにaが何らかの要件を満たす,といった文が続くことが想定されます. 「∃a∈P, s.t. f(a)=0」だと,「集合Pにある要素aが存在して,そのaがf(a)=0を...
ベストアンサー:基本は証明を再現できた、でしょうが別途 1、具体的な例をいくつか理解する 2,定理の条件の一部を外すと、成り立たない反例が作れる/理解する 3,その定理を使った演習問題が解けるようになる 4,し...
ベストアンサー:1)y=u´/u y´=(u“u-u´²)/u² これらを原式に代入 (u“u-u´²)/u²=-(u´/u)²+u´/u+2 分母を払って整理 u“-u´-2u=0 2)特性方程式 λ²-...
ベストアンサー:2022/8/15 19:24 λI-A = [λ-2,-1,-1] [-1,λ-2,-1] [-1,-1,λ-4] この行列式は λ^3 - 8λ^2 + 17λ - 10 (λ = 1 を...
ベストアンサー:それでいうと、テイラー展開なども係数をもとの関数で表してますね。 もともと三角関数で書かれていない関数を、三角関数の和に書き換えるとき、その係数を、もとの形の積分で計算するのは、何も無理な話で...
ベストアンサー:良品である確率は999/1000 良品が良品と判定する確率は999/1000×4/5=3996/5000 良品なのに不良品と判定する確率は999/1000×1/5=999/5000 不良品であ...
ベストアンサー:ん?直積Π_{i∈I}A_iの元fは、任意のi∈Iに対してもf(i)∈A_i=A。
ベストアンサー:ガウス積分よりπ.
ベストアンサー:(1) fは単調減少であるから、 0<x/2≦t≦xで f(x)≦f(t). 積分すると、∫[x/2,x]f(x)dt≦∫[x/2,x]f(t)dt. 左辺は(x/2)f(x)であるから、...
ベストアンサー:N次正方行列Aの値域を ImA={ Ax | xはN次縦ベクトル } と書きます. 零ベクトルは単に0と書きます. 示したいことは集合の等式 ImP∩Im(I-P)={0} であるので定義通り ・I
ベストアンサー:「それらの線形結合で表されるベクトルも含まない」 は間違いですね. 次元を変えて考えてみると, 2次元実ベクトル空間ℝ²の部分集合 S={ c(1,1)^T | c∈ℝ } を考えてみると, ・...
ベストアンサー:(1)Aの固有値をλとすると、固有ベクトルxに対しAx=λxが成立します。よって、両辺にAをかけるとA^2・x=λAx=λ^2・xを得ます。 A^2=Eなので、x=λ^2・xであり、つまり(λ^...
ベストアンサー:(X,Y)は単位円上で一様分布しているので、X,Yの同時密度関数は f(x,y)= 1/π (x²+y²≤1) 0 (otherwise) です。 存在領域の面積の逆数が密度関数の値になります。
ベストアンサー:自分なりに例を作れ、という問題なので、決まった答えはないですね。 ド・モルガンの法則 ¬(P ∨ Q) = ¬P ∧ ¬ Q の真理値表でも書いておけばいいのでは?
ベストアンサー:a<b, a≦x≦bにおいてf(x)≧0 と仮定します。 y=f(x)のグラフとx軸、直線x=aと直線x=t (t>a) で囲まれた部分の面積をS(t)と表すことにします。 y=f(...
ベストアンサー:1行目の ∫_X f(x){log f(x)}^q dm(x)≦∫_X f(x)(log f(x))^{p-1} dm(x) が甘すぎます。 これで収束が言えるなら、最初から ∫_X f(x)...
約146,442件
至急です。幼少期から数学者を目指していますが、なかなか数学力が延びませ。そして現在22歳ですが数学者への夢を諦めきれません。どうすればいいですか?
大学数学の問題ですお願いします
大学数学です。以下の問題に答えてほしいです。計算過程も教えてくれるとありがたいです。xyz空間においてx/a=y/b=z/cである直線ℓを考える。(ⅰ)直線ℓに対する折り返しを表す一次変換の表現行列Aをもとめよ。(ⅱ)rankAを求めよ。(ⅲ)A^nをもとめよ。(nは自然数)(ⅳ)Aが直交行列であることを示せ。(ⅴ)detAの値を求めよ。
大学数学の幾何学と微分方程式などあり、テストで分かりませんでしたのでわかるやつだけ解答をお願いいたします。1.積分因子がyに依存せずxのみの関数になる場合、その積分因子がみたすべき条件を求め、積分因子を導出せよ。2.変数分離形の方程式:dy/dx=f(x)g(x)を考えよう。1.対応するベクトル場の渦度を求めよ。2.積分因子を求めよ。3.ポテンシャルをfとgを用いて表せ。3.非斉次の線形方程式:dy/dx=a(x)+b(x)yを考えよう。1.対応するベクトル場の渦度を求めよ。2.積分因子を求めよ。3.式を見やすくするためにB(x):=∫b(x)dxとおく。e^B(x)をxで微分したり、e...
至急!!時間が迫ってます!大学数学です。画像の問題の解法を教えてください!独立な事象と式が成り立つことを示す問題です。どなたか解法を教えてください!!
f'(x)=f⁻¹(x)を解いてください。f(x)は逆関数が存在し、微分可能な実関数です。
高校生時代に提出した「具体例で言うと257が素数だと自動的に47が素数になるし47が素数なので17も自動的に素数になる」という理論は大学の先生にはどう読めたのでしょうか?
∫[0→1]x⁴/(1+x⁴)dxは、高校範囲で積分できますか?
【知恵コイン250枚】こんにちは。大学の論理学の課題が全くわからずです。どなたか教えてくださいますと幸いです。式もかいていただきたいです。問題4~問題7までです。他にもPayPayなとで謝礼をお支払いすることもできます。、よろしくお願い致します。
藤原正彦先生は「数学は他の学問と違い学説がない2000年前に証明されたピュタゴラス定理は2000年前も正しく今日も正しくそして2000年後も正しい」と言っていましたよね?じゃあなんでジャン・イータンさんは師匠の研究に誤りがあると言ったのでしょうか
fra・・・・・・
clicky
ロカサマスタスキノバヴァントゥ
教養と学問、サイエンス
算数
中学数学
通信に失敗しました