キーワード: 検索
IDでもっと便利に新規取得
ログイン
JavaScriptが無効です。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。JavaScriptを有効にするには
大学数学
数学
ベストアンサー:どこまで分かってて何が質問か、よく分からんね。 v3は任意だけど、v3=0にするというのは、ちょっとね。 何が質問なの? V2やV1は出てるでしょ? uは関係ないよ。対角化は不可能。
ベストアンサー:行の基本変形および列の基本変形を両方行って標準形に変形する問題です。行の変形行列 P, 列の変形行列 Q, および標準形 N: N=PAQ をまとめて求めるための表計算が画像のテキストに書い...
ベストアンサー:全くその通りです。真のランクは「1次独立な最大個数のベクトル」の個数です。全部が1次独立のときはランク最大で r+s です。
ベストアンサー:c1(1,4,2)+c2(2,7,3)+c3(-1,-1,1)=(0,0,0) を満たす自明でない係数 c1,c2,c3 が存在することを証明します。 計算自体は列ベクトルの場合と本質的に同じ...
ベストアンサー:TA(v)=Av で TA(K^n)はAの列ベクトルによって生成されるK^mの部分空間です。 その次元は一次独立なベクトルの最大個数に等しく つまり、 Aの列ベクトルの一次独立なベクトルの最大個...
ベストアンサー:zがexp(z/2)/{1+exp(z)}の極 ⇔1+exp(z)=0 ⇔z=(2n+1)πi (nは整数) z→(2n+1)πiとすると、expの微分の定義から、 exp(z/2) {z-(...
ベストアンサー:A は正方行列なので F(r) も正方行列です。F(r) は正則ですから、対角線の n 個の成分のすべてが 1 です。
ベストアンサー:「局所的な最大値」とは「極大値」のこと。 y=f(x)=(x+3)x^(2/5) y’={(7x+6)/5}x^(-3/5) x|...-6/7.....0.... f'|+...0..-....
ベストアンサー:C_2 上の円弧 J と J を境界にもつΩの部分領域 U をとります。 実軸上の区間 I と I を境界にもつ上半面の領域 V があって、一次変換 φ で V を U に写像することができます...
ベストアンサー:> B B'に関しては対角成分が頂点の持つ辺の数、それ以外の成分がどの頂点間で辺を共有しているかを表している その通り。(B B')の(i, j) って 頂点i を出て 頂点j に行く 矢...
ベストアンサー:https://www.wolframalpha.com/input/?i=2x%2816-x%29%5E3%E3%80%80%E3%80%80%E5%81%9C%E7%95%99%E7%82%...
ベストアンサー:nが偶数のときn=2mと書けて n^(-1)^n =n^(-1)^(2m) =n^1 =n アルキメデスの公理より任意の正数aに対してある自然数nでn>aとできるから有界でない。
ベストアンサー:基本が大事なのは同じですが問題を解いてハッピーで終わりじゃなくなります
ベストアンサー:y=5sin(πx-y)の両辺をxで微分する。 y'=5cos(πx-y) (πx-y)'=5cos(πx-y) (π-y') (-1,0)を代入する。 y'=5cos(-π-0) (π-y')...
ベストアンサー:f(x)=4x³e^-x (-1≦x≦6) f'(x)=4(3-x)x²e^-x |x|-1....0.....3......6 |f'|....+0.+.0.- |f|-4e↗0↗極大↘8...
ベストアンサー:縦線かそれ以外かってだけです。
約131,933件
東大王の鶴崎という人は数学専攻の大学院生らしいのですが、数学の世界での実績はどういったものがありますか?
なんで素数が無限に存在することの証明は背理法が多いのですか? 僕は背理法を用いずに導きました。
数学での「関数」と、エクセルでの「関数」は、全く同じ概念と言えますか。
下記問題の証明方法をお教えいただきたいです。 本に回答がなく、こちらでいただいた回答を参考に考え直したいと思っています。
東京大学理科3類に合格した人は数学や物理学の研究はしないのですか? 理科3類は医学部ですね。ここでそういう投稿がときどきありますよね。 「東京大学理科3類に合格した人が本気になって数学の研究をしたらゴールドバッハの予想やコラッツの問題は解決できないのか?」 みたいな。
岡潔は世界で誰も解けなかった三大問題を一人で解決したそうですが 彼は歴史上最高の天才ですか?
大学の授業が始まりましたがいきなり分からない課題が出てきて焦っています。解き方を教えて頂けると幸いです。
僕が導いたABC代数(仮称)の着想はどう説明すればいいのですか?頭の中で「マイナスクラスを導入すればうまく行く!」ということに気が付きました。 ABC代数では、 1=1+1=1+1+1=・・・+1+・・・ が成り立つのです。
大学の複素数の問題ですが、一部でもいいです、回答と解説してほしいです、お願いします...........................
微分方程式の一般解を求める問題です。 (3)でのx(T)の求め方が参考書などを見ても分かりません。どなたかご教授頂けますでしょうか?
clicky
fra・・・・・・
ロカサマスタスキノバヴァントゥ
教養と学問、サイエンス
算数
中学数学
高校数学
通信に失敗しました