キーワード: 検索
IDでもっと便利に新規取得
ログイン
JavaScriptが無効です。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。JavaScriptを有効にするには
数学
ベストアンサー:(n+2)^1/n=((n+2)^(1/(n+2)))^((n+2)/n) なのでn^(1/n)の結果を使える
物理学
ベストアンサー:-X=(mg/k)-x ではないですか? 違ってたら、以下の回答違ってきます。 ごめんなさい。
大学数学
ベストアンサー:女性の学者というだけで悪く言う層が一定数いるからかも そういう方に限って、支持政党の女性議員(もちろん男性議員も)がどんなに悪でも擁護する
ベストアンサー:陰関数の定理で特異点がないことをいう 簡単のため SL(2) でかく M=(x y) (z. w) det M=xw-yz=f=1 偏微分をしたつきでかく f_x=w, f_y=z, f...
ベストアンサー:分子を(k+1)-1と変形してみてください。 上手くキャンセルします。
ベストアンサー:2/1=2 2/10=0.2 2/100=0.02 2/1000=0.002 2/100000000=0.00000002 ・ ・ ・
ベストアンサー:A:a₁,a₂,a₃の少なくとも1枚が12である B:a₁,a₂,a₃が全て絵札である とします。Aは余事象を考えた方が考えやすいので、 P(B|A)=P(B∩A)/P(A) =(P(B)-...
ベストアンサー:https://www.shinnihon.or.jp/corporate-accounting/commentary/other/2013-12-20-01.html
ベストアンサー:計算ノートを貼りますのでご参考に:
ベストアンサー:A^3=E(単位行列) ですから n=3k の場合 A^n=E n=3k+1 の場合 A^n=A n=3k+2 の場合 A^n=A^2 となります。
ベストアンサー:ε-Nを一旦忘れて、nが自然数であることと|sinx|≦1に注意すると |sinn / √n|≦1/√n≦1/n →0 なので、結局1/nが0に収束することを示せるかどうかだけの問題です。 ε-
ベストアンサー:π=40Q₁ー0.5(Q₁+Q₂)Q₁ 右辺の括弧を展開すると π=40Q₁ー0.5{(Q₁+Q₂)Q₁} π=40Q₁ー0.5(Q₁Q₁+Q₂Q₁) π=40Q₁ー0.5Q₁Q₁ー0.5Q₂Q₁ π
ベストアンサー:6欄表というのがあります。 1から100まで6列で数字を書き並べ、まず1を消します。 次に2に丸を付け、他の偶数を消すと、2の行、4の行、6の行が 1列で消去されます。 残った中で最小の3に丸を...
ベストアンサー:k₁(2a + c) + k₂(b - c) + k₃(a + b - 3c) = 0 (k₁, k₂, k₃ は実数) とします a(2k₁ + k₃) + b(k₂ + k₃) + c(k...
ベストアンサー:その集合はΩの全部分集合を含んでいるのでほぼ自明ですが… ={A|A⊂Ω} とおきます。 σ-fieldであることの3条件を確かめます。 ①Ω⊂Ωなので、Ω∈ ②A∈ とする。 x∈A...
ベストアンサー:(1)x'=(x^2-1)/t dx/dt=(x^2-1)/t 変数分離して dx/(x^2-1)=dt/t 部分分数分解して (1/2)[1/(x-1)-1/(x+1)]dx=dt/t
ベストアンサー:(2) xⁿ=(x²+3x+2)Q(x)+r₁x+r₂ =(x+2)(x+1)Q(x)+r₁x+r₂ とおいて、x=-2,-1を入れることで (-2)ⁿ=-2r₁+r₂ (-1)ⁿ=-r₁+r₂ なの
ベストアンサー:別に代数的整数論の本に限らず、let x be fixed element of Xは「x∈Xを取って固定する」という意味で「x∈Xとする」と同義です。
ベストアンサー:定義次第です
ベストアンサー:定義に従えば示せると思います
ベストアンサー:特に有効ではないでしょう。
高校数学
ベストアンサー:n!・(e-Σ(k=0→n)1/k!) =n!・(1/(n+1)!+1/(n+2)!+・・・) =1/(n+1)+1/((n+2)(n+1))+・・・ +1/((n+k)(n+k-1)・・・(n...
ベストアンサー:すべての実数xに対して命題「x≤3→x≤6」は真である。 つまり、仮にx=5であったとしてもx=8であったとしても命題「x≤3→x≤6」は真である。 x=5の時、x≤3は偽(画像においてpは偽)...
懸賞、くじ
ベストアンサー:わかりやすくその証明を教えてください。ただし、机上の数学確率論だけではなくて、物理世界が関与する番号選定方法なども含めて照明をお願いします。
ベストアンサー:射影平面内の種数1の非特異代数曲線です。
ベストアンサー:xyz座標系における原点から点(0, 3, 4)に向かうベクトルまわりの回転として考えます。 原点から点(0, 3, 4)に向かう単位ベクトルは、 e⇡={1/√(3^2+4^2)}(0, 3...
ベストアンサー:たとえば 「集合論入門」 赤 攝也著 筑摩書房 を読むのであれば、高校数学全般の基本的知識があれば十分でしょう。 そして高校数学の集合についてはをいったん忘れたほうがよいと思います。
ベストアンサー:厳密な議論をしなくても良いならば、 これは高校の数Ⅲの考えだけで解けます。 t/exp(t)は指数関数の増加の方が強いため0に向かい、 1/exp(t)は当然0に向かいます。 https:/...
ベストアンサー:2次元で図を描いて見ることをお勧めします。すぐに察知できるでしょう。 計算ノートを貼りますのでご参考に:
ベストアンサー:ガロア
ベストアンサー:fx-jp700はカシオの関数電卓の区分でfx-jp700の現行モデルの正式型番がfx-jp700-nとなってます。
ベストアンサー:公式より、 約 0.01513484043 = 1.51% 間違えていたら ごめんなさい。
ベストアンサー:ランダウのo記法には慣れが必要です。 o(・)という表記がひとつの関数を表していると錯覚しそうになりますが、これは括弧内の・よりも高位の無限小である何かを表す、ふんわりとした意味の記号です。 言い
ベストアンサー:論理式を使うと ∀ε>0, ∃N=N(ε)∈ℕ s.t. ∀n≧N, |Aₙ - x|<ε です。日本語で書けば 「勝手にとったε>0に対して、都度上手く番号Nを選べば、N番...
ベストアンサー:ID非公開さん ※ 0 をどう扱うかが不明ですが … 同符号 ⇔ 『符号が同じ』という定義を ・正 ・負 ・その他 (0であること) とするならば同値関係となります. 【証明】 ■反射律 ...
ベストアンサー:分野や苦手さの種類によります。 条件の見落としなどなく正確に記述できるが、時間が足りないだけという人なら特に難しくないです。 文章から数量の関係を読み取って式にするのが苦手だったという人には難し...
ベストアンサー:x本植えた時の収穫量は、x(42-(x-16))…①と表すことができます。 ①=x(58-x)=-x^2+58x これを微分して0になった時が変曲点で、最大値を取りますから、 -2x+58=0 x=
約117,345件
僕が導いたABC代数(仮称)の着想はどう説明すればいいのですか?頭の中で「マイナスクラスを導入すればうまく行く!」ということに気が付きました。 ABC代数では、 1=1+1=1+1+1=・・・+1+・・・ が成り立つのです。
工学部に通っているB1の者です。教えてほしい問題があります。 ---------------------問題ここから-----------------------------------------あるベクトル場Aの回転が以下のとき、つまり rotA = (0, 0, 2a^2/(x^2 + y^2 + a^2) )のとき、 ベクトル場Aの曲線C C = {(x,y,z) | x^2/α^2 + y^2/β^2 = 1, z = 0 (α>0, β>0)}...
理学部に通っているB2です。教えて頂きたい問題があります。以下問題です。x,y,a,b,αを実数とします。このとき |x/a|^α +|y/b|^α = 1 を考えます。 α=1/2、 a = b = 4のとき、x = 1の点でのyのテーラー展開を2次まで求めてください。 お願いします。
数学の何が面白いんですか?
x+n=xという方程式の解は実数ではない、ということですか? (n≠0です)
大学生です。 データとアルゴリズムという授業でわからない問題があったので質問しました。 どなたか助けいてください。O-記法の定義より, 以下を示せ. (a) g(n)=O(f(n))ならば f(n)+g(n) =O(f(n)) (b) O(f(n))・ O(g(n)) = O(f(n)・ g(n)) よろしくおねがいします。
現在研究のため、論文を閲読しているのですが。 分からない積分の式があるので質問させていただきます。文字より画像のほうがわかりやすいかと思いますので、画像を参照いただけると幸いです。 どのような方法で積分されているのか、ご説明いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。
大学数学を独学しているものです。集合論を復習していますが、実数のほぼすべては超越数なのですよね?しかも任意の値が超越数なのか判定する方法もないし、そもそも超越数の定義も代数方程式の解にならない値という言葉での定義しかないんですよね?? それっていつまり現代においても実数という概念が未だに不明瞭さ...
球(r=a)の表面積と体積を積分で導出したいのですがやり方がわかりません。式だけではなくなぜそのような計算過程になるのか教えてほしいです。
単射 全射 全単射 の本質が全くわかりません 具体的な例を出してくださるとありがたいです
clicky
fra・・・・・・
ロカサマスタスキノバヴァントゥ
教養と学問、サイエンス
算数
中学数学
通信に失敗しました