キーワード: 検索
IDでもっと便利に新規取得
ログイン
JavaScriptが無効です。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。JavaScriptを有効にするには
条件指定
数学
ベストアンサー:期待値ですよね? Bが定数で確率変数でなければあっています。
化学
ベストアンサー:まず80℃の飽和水溶液中の塩化カリウムの質量を求めます。100グラムの水に対し50グラム溶けるので、飽和水溶液中の塩化カリウムの質量をxとおいて、200:x=150:50、これを解くとx=66....
ベストアンサー:分散を計算した時点で定数なので そのまま分散という定数が現れるのでは ないでしょうか。
大学数学
ベストアンサー:2021.02.21の時点ではないですね;; abemaビデオのリンクは繋がってないし... 登録などして、再放送を待ってみては? wikiにかかれてある以上の 番組内容、あまり期待しないほ...
ベストアンサー:出来ますが,まさに,あなたが指摘したように,グループ分けの仕方によって,結果が異なるので,そういうグループ分けは,やってはいけないのです。 元のデータをそのまま使って比較してください。なぜそう...
ベストアンサー:この命題は成り立ちます。 証明は若干修正が必要です。 ① 直接ボレル集合を Am={x∈A|d(x,A^c)≧1/m} で近似しても、Am は閉集合ではありません。実際 Am = A ∩ {...
高校数学
ベストアンサー:めちゃくちゃ面白い問題考えますね!! 「多い」というのは、例えば初項がaの場合の数列をP(a)とでもするとき、自然数aに対してP(a)が「1になる数列」か「循環する数列」のどちらが多いか、とい...
ベストアンサー:2)∆=Uxx+Uyy+Uzz=0 V=x(Ux)+y(Uy)+z(Uz) Vx=(Ux)+x(Uxx)+y(Uyx)+z(Uzx) Vxx=2Uxx+x(Uxxx)+y(Uyxx)+z...
ベストアンサー:教科書に書いてあるような代入法で変形すると大変だが、加減法などならそんなに時間はかからない。 58=58×1+47×0…① 47=58×0+47×1…② ①-② 11=58×1+47×(-1)…③ ②
ベストアンサー:4次以下の対称群が可解群だから.
ベストアンサー:いわゆる「黒板太字」で書きます。 こればかりはテキストとか参考書などでは分かりづらいと思います。 今は大学の講義の動画とかもあるので、それで太字を確認して真似すればいいと思います。 要は棒を一本...
ベストアンサー:中心極限定理の証明が一番の典型例かな.
ベストアンサー:1/ √(1-x^2)の積分に対して三角関数を用いてx=sin θと置くのは三角関数が (cos θ)^2+(sin θ)^2=1を満たすのを利用していますが、それと全く同じ発想で、 g(θ)^...
ベストアンサー:整数の直積の直積.整数a,b,c,dで((a,b),(c,d))と表せるもの全体の集合.
ベストアンサー:A={1}のとき、 |G|>=2のとき、 g∈G-A に対して gA={g}≠A です。
ベストアンサー:群論を学んでいけば否が応でもわかる.
大学受験
ベストアンサー:数学できない人がたくさん入学してくることは同志社の経済の先生はわかってますから、1.2年の選択必須科目で数学知識が必要な日は、先生から予告されますから、 そのとき少し集中すればいいですし、専門科...
ベストアンサー:コンピューターで計算できる桁数には限りがあります。 n=10¹⁰⁰ のような巨大な数を代入すると cos(2π/n)≒cos0=1 となるため、コンピューターの桁数では 1/2ー1/(2cos(...
ベストアンサー:普通に積分をリーマン和で近似(区分求積法)すれば証明できます。 区間 [a,b] を n 等分し分点を xk=a+k(b-a)/n,k=0,1,・・・,n とします。すると {1/(b-a)...
ベストアンサー:もう少し詳しい評価が必要です。リーマン積分でしょうから、f(x) の連続性は必須でしょう。例えば (0,1) で関数 f(x)=x を考えると、0<f(x)<1 ですが、 ∃M∈...
ベストアンサー:補足に書いてあるとおり、希薄がnowhere denseの意味なら間違いです meager の意味なら、正しいです
ベストアンサー:「ベクトルの回転」と「ベクトルの座標変換」の違いです。 <ベクトルの回転> 一つの座標系の中でのベクトルの回転は、次のように示すことができます(3軸で回しても1軸だけ回しても原理は同じなので...
ベストアンサー:ID非公開さん ベクトルを列として3×2行列とする. [1,-4,-2,1] [1,-3,-1,2] [3,-8,-2,7] 行基本変形によって [1,0,2,5] [0,1,1,1] [0...
ベストアンサー:| 2w + 4 - 2i | = | 4 - 2i | 2 | w + 2 - i | = 2 | 2 - i | | w + 2 - i | = | 2 - i | = √5
ベストアンサー:行の基本変形(掃き出し法)ですね。基本変形の一つ 行を0でない数(式)で割ってもを方程式の解は変わらない があります。本問では 1-a≠0 ですから、 1,2行を 1-a で割る と...
ベストアンサー:マセマの大学基礎数学シリーズを読む。
ベストアンサー:Aという行列がどういう行列かわかりませんが D_2 =|1-t 1| | 1 1-t| =(1-t)^2-1=(1-t-1)(1-t+1)=(-t)(2-t)=t(t-2) かと。
物理学
ベストアンサー:原始根を用いて他の根を表現できるところでしょうか
ベストアンサー:xz 平面上にある中心 [R, 0, 0], 半径 r の円の直径の両端点を表 す 2 点 [x, y, z] = [R ± r cos(ku), 0, ±r sin(ku)] (0 ≦ u...
ベストアンサー:自分じゃわからないところだけ他人に聞けば良いと思います。
ベストアンサー:クンマーはフェルマーの最終定理を証明しようとして 理想数というものを導入し、それが整備されてイデアル になっているように思う。代数的整数論の基礎をきずいた といえる、すごい業績でフェルマーの半分...
ベストアンサー:基本的に無名だよ だって例えばあなたはお茶の先生1人でも言えます?チェスのプロ10人くらい言えます? 数学は興味ない人にとっては興味ないんだからそれなのに知られてる方が不思議。
ベストアンサー:母平均を推定する場合、母集団の分布が 正規分布でなくとも「標本数が大きい場合」 中心極限定理から標本平均は正規分布に 近づき母平均の推定ができます。 この性質は「母平均」以外では使えません。 標本
ベストアンサー:大学基礎数学は高校の内容にちょっとだけ大学要素を加えたものです。高校の内容をすっかり忘れてしまった人向けなので、わざわざ買わないでも大丈夫ですよ。
ベストアンサー:その通りです。 V[X]=E[|X-E[X]|^2]=0 とすれば |X(ω)-E[X]|=0,P-a.s. ω ですから P({ω|X(ω)=E[X]})=1 であり、確率論的には X=...
ベストアンサー:公理的集合論(と言うより具体的な公理化された集合論の一体系)は集合を扱うのですから、クラスメイトはおろか人間などという言葉は出てきません。自然数すら本当は出てきません。しかしこれでは数学をやるの...
ベストアンサー:X,Y〜N(0,1)独立、で(X,X+Y)など。 退化しているものも多変量正規分布に含めるなら。
ベストアンサー:バラバラです。紀元前300年ごろに成立したものもあれば、19世紀に成立したものもあります。
ベストアンサー:単位元1を含まないことを示せばいいと思います。
ベストアンサー:ちょっと記号が煩雑なので、x_0=a,x_1=bとします。 議論に入る前に、次の定理を見ます。 [定理-第二平均値の定理] f(x)が(a,b)上可積分であり、Φ(x)が有界かつ単調な関数ならば ∫
約115,832件
数学の歴史上で、それまで正しいと思われていた公理が間違っていたと証明された事例ってありますか? 公理は昔からずっと同じですか?
数学者、理論物理学者になるのは東大理3に合格するのより難しいですか?
前に積分サークルにいたのえりんは嫌われているようですが、やっぱり皆さんも嫌いですか?
獨協大学経済学部経営学科に進学する者です。出来れば在校生、卒業生の方に回答頂きたいです。 高校では文系だったのですが、講義を受けるにあたって高校数学で復習しておいたほうがいい単元はありますか?一応数II・Bまでは習いました。 また、パソコンは大学で勧められた物を購入した方がいいでしょうか?周りの大学...
偏見かもしれませんが、私の知る限り数学の解析学の専門家は人格に問題のある人が多いように感じています。融通が利かず、視野が狭く、自分が絶対に正しいと信じていて排他的であり、更に攻撃的で意見の異なる人たちを潰そうとします。 学問の性質上、解析学を極めるとその様な人格になってしまうのかとも思えるのですが...
過去の質問で見つけた問題です。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14174609579?__ysp=44Oq44OD44Kr44OB5b2i t(dx/dt)=x²+3t³-2t²+t (リッカチ形)この特殊解はどのようにして見つけるのでしょうか? 特殊解さえわかれば x=(特殊解)+(1/z) と置けば解けると思うのですが… お分かりにな...
このサイトに物理学や数学の教科書のPDFがいろいろ置いてあるのですが、どんな素性のサイトでしょうか。著作権などの点で違法でないのならありがたくダウンロードさせてもらうのですが。英語は、数学の専門書なら辞書を頼りに読めるのですが、一般的な英語を読んでこのサイトの素性を把握するのは難しいです。 http://ww...
次の問題の解き方がわかりません。どなたか教えて下さいませんでしょうか。なお、答えは(1/2,-1/6)です。「関数f(x,y)=[(x-y)^4]/4+[(x+3y)^2]/2+4の最小解を、ニュートン法で求めることを考える。現在の反復点が(x,y)=(2,1)である時、次の反復点を求めよ。ただし、直線探索は行わず、ステップ幅を1とする。」
大学の課題なのですが全く習ったことの無い範囲を出されてしまい何も手がつけられません。どなたか解法を教えて頂けないでしょうか
大学は何年生になってから三角関数を習うのですか?
clicky
fra・・・・・・
ロカサマスタスキノバヴァントゥ
教養と学問、サイエンス
算数
中学数学
通信に失敗しました