キーワード: 検索
IDでもっと便利に新規取得
ログイン
JavaScriptが無効です。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。JavaScriptを有効にするには
条件指定
数学
ベストアンサー:f(n)=n, g(n)=n^2
大学受験
ベストアンサー:機械工学科なら、断然、微分積分。
大学数学
ベストアンサー:1%未満で、有意差があるか、デショウ。 検定では、5%未満で有意差有り、を示せば十分。 しかし、1%未満で、を要求する人も。 こんな分かりにくい表現をする「変人」もいますので(笑)。
ベストアンサー:式の計算として⇒可能。 数学的には⇒病的な関数の場合もあり、一般的に論じるのは気をつけるべき。 正則関数なら⇒多いにやるべし。 自然現象に関する式⇒自然現象の多くは正則関数。でも、そうでない場合...
ベストアンサー:{(x,y)| x²+y²≦1}は R²の有界閉集合なのでコンパクト集合です。
ベストアンサー:標準正規分布表と言います。
ベストアンサー:よっぽどの理由がないならいわゆる一流大学に行ったほうがいいです。 >> アカデミックな面でのデメリット 周囲に高いレベルで研究の話をできる相手が少ない、学振が通りにくい、就職に不利 &
ベストアンサー:(1) |Ap|=|p|, ∀p∈R^3 ⇔ A は直交行列 (2) 問題ミスですね。 (3) p'=Ap, p=(0,1,1)^T, の座標を見ると、p' が乗っている平面の式が y+z...
ベストアンサー:(Xn,Yn) の分布を λn,Xn の分布を μn,Yn の分布を νn とします。このとき,λn が弱収束するとき μn,νn は共に弱収束します。 証明の詳細はノートを貼ります:
ベストアンサー:むしろ成り立たない例を見つけるのが難しいでしょう。 本問の例については計算ノートを添付します:
ベストアンサー:合ってますよ!
ベストアンサー:(1,0)(0,1)=(0,0) で、ゼロ因子がある。
ベストアンサー:目的によると思うけど。 もし社会人なら、自分の仕事がらみの入門書の方が実用的だし、統計処理ソフトとの関係もあると思うけど。
ベストアンサー:もう少し考えてみて下さい。 線型空間の次元などと関連があります。
ベストアンサー:(x3,y3,z3) =k(x1,y1,z1)+(1-k)(x2,y2,z2)として x3=kx1+(1-k)x2よりk=(x3-x2)/(x1-x2) z3=kz1+(1-k)z2 =k(z...
ベストアンサー:任意のy=(y_1,...,y_n)∈K^nをとります。このときx=y_1e_1+...+y_ne_nをとれば φ(x)=(y_1,...,y_n)=y となり全射となります。
ベストアンサー:私が採点するわけではないので分かりません。あなたが後から追えるのであれば問題ないです。 私なら採点が面倒なので答えだけあっていれば丸つけますが。
ベストアンサー:ℝ^2 でいえば {(1,0), (0,1)} も基底だが、{(2,0), (0,1)} も基底 {(1,0), (1,1)} でも {(1,-1), (0,-5)} でもだいたいなんでも基底 ...
ベストアンサー:閉曲線上に極がある場合は、その点で 被積分関数が発散しているので、 その発散をどのように処理(避けるか)するかによって 結果は異なります。従って、閉曲線上に 極がある場合は積分値は定まりません ...
大学
ベストアンサー:基本的に数学を学ぶところなので数学が苦手なら行っちゃだめですね もっとも私立文系なんて数学できない人ばっかだから公式丸暗記していれば卒業自体はできると思う ただ大学で得るものは何もないだろう ...
ベストアンサー:ロピタルの定理
ベストアンサー:以下をどうぞ!
ベストアンサー:適当に多項式をかけてx,y,zは多項式としてよい. 体上の多項式環はUFDであることから,x,y,zは互いに素としてよい. 多項式版ABC予想 https://detail.chiebukur...
ベストアンサー:答案用紙は50枚程度を一綴りにまとめて、受験番号名前等が見えない様に上部数センチ(表面の受験番号・名前を書くスペース)を完全密封して採点チームに回されるでしょう。上下逆に書くと、裏面の上部数セン...
ベストアンサー:論理式の恒真性を示すやり方はいろいろあるので 何で示せと言われたのかによる タブロー法でやれと言われたのなら方法はこれでいいのだが、 しかし、結果はこれではおそらくだめ 論理式中の論理記号の優...
ベストアンサー:大学の本で練習問題の答えがあるものは、チャート式以外だとないんじゃないかな
ベストアンサー:私としては質問が減った方が良いかなとは思いますが、そこは置いといて、私も最近、大学数学の質問は1〜2年前よりかは少なく感じています。その原因として、 ①質問とその回答の量が蓄積されてきたため、...
ベストアンサー:「例えば、 p(x≦1.64)=0.95 p(-1.96≦x≦1.96)=0.95 って考えられませんか?」 標準正規分布表から、 p(0≦x≦1.64)=0.4495 なので、 p(-1.6...
ベストアンサー:機械工学系卒業生で機械系メーカー勤務です。 「大学1年で学ぶ数学」というサイトがあり詳しく書かれています。 講義にきっちり出て、その中での演習などをしていく事で何とかついて いけると思いますよ...
ベストアンサー:https://mathwords.net/logxnobibun (log|x|)' = 1/x の微分の定義は上のサイト参照 あとは単に合成関数の微分をやっているだけです
ベストアンサー:2つ目の矢印は素直にはxですね。 でも、いずれにしてもlogの中なので 積分定数に吸収されてどっちでもいいですけれど
ベストアンサー:自分が行間だと思わないものを 行間だと認識できるのは すくなくとも他の人からの指摘や指導をうけているのでしょうか (でなければ気づかないでしょうから) でしたら、数学書に限らず、まずはその指摘...
ベストアンサー:「つり合いの位置からわずかにずらして」がポイントです。 この場合、ポテンシャルVをテイラー展開で二次関数への近似して、それを解けば単振動になります。 (逆にいうと、ずれがわずかでない場合は単振...
ベストアンサー:当たり前だろ。
ベストアンサー:1)x=(√2)sinθ と置換 【別解】y=√(2-x²)⇔ x²+y²=2(0≦y) A(0,√2),P(1,1),H(1,0)とすると (与式)=⊿OPH + (扇形OAP) =...
物理学
ベストアンサー:ポテンシャルに極小点があれば、極小点周りは二次関数で近似できるので、 極小点まわりの微小振動は必ず単振動になる。 関数f(x)がx=aに極小点を持てば f(x) = f(a) + f'(a)...
ベストアンサー:条件が足りなさ過ぎて回答不能です。 箱が全部で何個あるのか。 待ち行列で待つのが1秒なのか1時間なのか。 10m先まで数秒で歩けるような軽い荷物なのか、1歩1歩踏みしめないと歩けないような重い荷...
ベストアンサー:非同次型連立方程式を掃き出し法で解きます。このためには、拡大係数行列を行の基本変形で階段行列に変形します。 詳細な計算ノートを貼りますのでご参考に:
ベストアンサー:F^c(t+⊿t) - F^c(t) = P(T₁>t+⊿t) - P(T₁>t) は t < T₁ < t+⊿t で n = 1 から n = 2 へと n が変化すれ...
ベストアンサー:Γ(α,A)Γ(β,A) = ∫[0→∞]x^(α-1)e^(-xA)dx∫[0→∞]y^(β-1)e^(-yA)dy = ∬[D₁]x^(α-1)y^(β-1)e^{-(x+y)A}dxdy ...
約115,832件
数学の歴史上で、それまで正しいと思われていた公理が間違っていたと証明された事例ってありますか? 公理は昔からずっと同じですか?
数学者、理論物理学者になるのは東大理3に合格するのより難しいですか?
前に積分サークルにいたのえりんは嫌われているようですが、やっぱり皆さんも嫌いですか?
獨協大学経済学部経営学科に進学する者です。出来れば在校生、卒業生の方に回答頂きたいです。 高校では文系だったのですが、講義を受けるにあたって高校数学で復習しておいたほうがいい単元はありますか?一応数II・Bまでは習いました。 また、パソコンは大学で勧められた物を購入した方がいいでしょうか?周りの大学...
偏見かもしれませんが、私の知る限り数学の解析学の専門家は人格に問題のある人が多いように感じています。融通が利かず、視野が狭く、自分が絶対に正しいと信じていて排他的であり、更に攻撃的で意見の異なる人たちを潰そうとします。 学問の性質上、解析学を極めるとその様な人格になってしまうのかとも思えるのですが...
過去の質問で見つけた問題です。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14174609579?__ysp=44Oq44OD44Kr44OB5b2i t(dx/dt)=x²+3t³-2t²+t (リッカチ形)この特殊解はどのようにして見つけるのでしょうか? 特殊解さえわかれば x=(特殊解)+(1/z) と置けば解けると思うのですが… お分かりにな...
このサイトに物理学や数学の教科書のPDFがいろいろ置いてあるのですが、どんな素性のサイトでしょうか。著作権などの点で違法でないのならありがたくダウンロードさせてもらうのですが。英語は、数学の専門書なら辞書を頼りに読めるのですが、一般的な英語を読んでこのサイトの素性を把握するのは難しいです。 http://ww...
次の問題の解き方がわかりません。どなたか教えて下さいませんでしょうか。なお、答えは(1/2,-1/6)です。「関数f(x,y)=[(x-y)^4]/4+[(x+3y)^2]/2+4の最小解を、ニュートン法で求めることを考える。現在の反復点が(x,y)=(2,1)である時、次の反復点を求めよ。ただし、直線探索は行わず、ステップ幅を1とする。」
大学の課題なのですが全く習ったことの無い範囲を出されてしまい何も手がつけられません。どなたか解法を教えて頂けないでしょうか
大学は何年生になってから三角関数を習うのですか?
clicky
fra・・・・・・
ロカサマスタスキノバヴァントゥ
教養と学問、サイエンス
算数
中学数学
高校数学
通信に失敗しました