キーワード: 検索
IDでもっと便利に新規取得
ログイン
JavaScriptが無効です。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。JavaScriptを有効にするには
条件指定
大学数学
ベストアンサー:nに1を足した物は必ずnより1だけ大きいですよ。
数学
ベストアンサー:u=x+y-2 u'=1+y' u'-1=u^2 u'/(1+u^2)=1 arctanu=x+C u=tan(x+C) y=-x+tan(x+C)+2 正解ですな。
ベストアンサー:あなたの挙げた例は、右微分可能ですが、左微分可能ではありません。
ベストアンサー:f(x)はx=aで半微分可能とする。 f(x)はx=aで右微分可能なので f'_+(a)=lim_{x→a+0}(f(x)-f(a))/(x-a) が存在する。f(x)を f(x)=f(...
ベストアンサー:∫[0→2π] rⁿ・e^(inθ)・ire^(iθ) dθ = irⁿ⁺¹∫[0→2π] e^{iθ(n+1)} dθ ◆ n = -1 のとき ∫[0→2π] dθ = 2π ◆ n ...
ベストアンサー:むしろ基底の変換行列を右に書く書き方が、便利で視覚的にわかりやすいですし、写像の合成に対応するので、そう書いているというのが正しいのかもしれません。 ご指摘の場所の ei はこれは第i 成分が...
ベストアンサー:1/{s(s+1)}=1/s-1/(s+1) L[1] = 1/s, L[e^(-t)] = 1/(s + 1) L[1 - e^(-t)] = (1/s) - {1/(s + 1)} また
高校数学
ベストアンサー:フレッシェ微分がそれですね。
ベストアンサー:少なくとも1つが6の目が出る組み合わせは 6*2ー1=11通り もう片方のサイコロで1の目が出る組み合わせは (6,1)と(1,6)の2通り ∴確率=2/11
ベストアンサー:-π<x≦0 に偶関数として拡張しましたね。 そのとき、f(x) は -π<x≦π で偶関数として定義されたことになるので、-π<x≦π で余弦展開します。 a_n=(1/π...
ベストアンサー:離散空間において, ・単集合は連結(明らか) ・2つ以上の元を持つ集合は連結でない(単集合は開集合より) です. 連結成分の定義は極大連結部分集合なので, 連結成分が単集合であることが従います.
ベストアンサー:代数閉体K上の多項式はすべての根がKに存する(代数閉体の定義) 従ってKの代数拡大K(α)においてαはKに属するのでK(α)=Kとなる
ベストアンサー:文脈というより,何の特性値なのか,と言う問題です。 >webでヒットするのは平均や分散 その解説も曖昧なものが多々あり困るのですが,平均や分散は「集団」の特性値です。 特に,母集団の特性値は...
ベストアンサー:前後の文脈が分からないので憶測ですが, Z[1/2] ={f(1/2)|f(x)∈Z[x]} ={a_0+(a_1)/2+…+(a_n)/2^n|a_i∈Z} でしょう. Qの部分環です. また, Z
ベストアンサー:\sqcup これですかね。
ベストアンサー:非同次型連立方程式を掃き出し法で解きます。このためには、拡大係数行列を行の基本変形で階段行列に変形します。 詳細な計算は画像に貼ります:
ベストアンサー:ABとEは等しいんですから、絶対に成り立ちますよ a=bってつまり(普通の意味では)aとbを互いに置き換えても良いってことなので、今までも「両辺に〜して」という操作を行うことができたんです。
ベストアンサー:y=√xをx=y^2と考えて、積分領域を書き換えることが必要ですね。
ベストアンサー:f(x,y)=x^2y/(x^4+y^2), ((x,y)≠(0,0)) f(0,0)=0 f(x,x^2)=1/2 (x≠0) lim[x→0]f(x,x^2)≠f(0,0) u=(x,y) u
ベストアンサー:商群、商ベクトル空間の問題です。 詳細は画像にて:
ベストアンサー:かけます (X,d) を距離空間とします U を開集合とするとき、F_k={x∈X : 全ての y∉U に対して d(x,y)≧1/k} とします F_k は閉集合で U=∪F_k です
物理学
ベストアンサー:熱力学は定常状態を扱う分野ですので、動的な変化を記述する熱伝導方程式は対象外です。別分野と言ってもいいと思います。 熱伝導方程式は、拡散方程式の一つの表現です。なので熱力学と言うよりは、流体力...
ベストアンサー:1) A= 4,-1 5,-2 a=-1,3 固有ベクトル (0.1961,0.9806) (√(2)/2,√(2)/2) A^n= (-1)^n*(1/√(26)),3^n*√(2)/2 (-...
ベストアンサー:そもそも、サイコロを3回振るという事象が独立であることを前提にして作られた問題だと思います。 サイコロを3回振るという事象が独立であることを示したいなら、(4)を使わないで P(A|B)=P...
ベストアンサー:典型的なミスですね 1/(1+x²)ⁿ⁺²を積分しているようですが、少なくとも容易には積分できません 例えば(ax)ⁿは 積分すると(ax)ⁿ⁺¹が出てくるはずで、逆にこれを微分すると(n+...
ベストアンサー:P(X,Y,Z)=P(X|Y,Z)P(Y,Z) という関係で、Y,Zがある値をとる という条件下でのXの条件付確率に なります。 ということで、おっしゃられている 2つの解釈の後者です。
ベストアンサー:> x=-2をとる確率はp(-2)=0.05399...ですが、x<=-2をとる確率はP(-2)=0.02275...であり と書いておられますが「確率」ってなんでしょうか 確率...
ベストアンサー:行間を埋めるという言葉の定義にやたらこだわりがあるようですね. 文章に書かれていないことを自分で補って読むことを,行間を埋めるといいます.
ベストアンサー:この解答手順で比較してみてください。
ベストアンサー:z=re^{iθ}, 0<θ<π, のとき √z=√re^{iθ/2} と定めれば(そういう分枝を取れば)、√z、√{z-1}、√{z-2} の値がすべて第1象限に入ります。 >この...
ベストアンサー:証明の概略のみを書いているなら, 全体の流れはOKで,答えも正しいです. 以下は気になった細かいところです. [1] aのℚ上の最小多項式について fが既約であることは言及しなければなりま...
ベストアンサー:Q(⁴√3, √-1)/Qの有理数上共役なものは、 ⁴√3の場合は、⁴√3, ⁴√3√-1, -⁴√3, -⁴√3√-1の4つなので、 α[1]=⁴√3, α[2]=⁴√3√-1, α[3]=-...
ベストアンサー:2番目の式は IdB⚪︎f=f ですね。説明図と証明を書いたノートを貼ります:
経済、景気
ベストアンサー:π=pK^0.4・L^0.6−wL−rK ∂π/∂L=0 0=0.6・p・K^0.4・L^-0.4−w w/p=0.6・K^0.4・L^-0.4 lnw−lnp=ln0.6+0.4lnK−0.4...
ベストアンサー:いつまでたっても下らなさが治る気配がない。ここまで下らなければ、これはこれで立派というべきだ。 対偶が間違っている。 「x=1⇒f(x)=Γ((x-1)/(b・b!/a-1)+1)+1=2!.」 の
ベストアンサー:z~/w~ = (z/w)~なので良いかと思われます。 「α=a+bi α~=a-biから α=α~ならαは実数になる。よって①から「z/wは実数」だと考えたのです」 についてですが、私は z...
ベストアンサー:(1)x=rcosθ=e^{θ}cosθ, y=rsinθ=e^{θ}sinθにより、 ds^{2}=dx^{2}+dy^{2}=dr^{2}+r^{2}dθ^{2}=(r^{2}+(dr/dθ...
ベストアンサー:財市場の均衡条件式の変化分をとると ΔY=0.7ΔY−300Δr+ΔG−0.1ΔY+0.3Δe…① 設問条件より①式は 0.4ΔY=30 ΔY=75…② 貨幣市場の均衡条件式の変化分をとると M...
ベストアンサー:πexp(-|t|)/2 です。
ベストアンサー:数学科以外ならそれである程度テストで点数が取れます。 数学科なら行間を埋めるよう教科書を読んで行かないと意味がないです。 まぁどの学科であっても行間を埋められる力がない人は数学力は身に付いてい...
約115,874件
数学の歴史上で、それまで正しいと思われていた公理が間違っていたと証明された事例ってありますか? 公理は昔からずっと同じですか?
数学者、理論物理学者になるのは東大理3に合格するのより難しいですか?
前に積分サークルにいたのえりんは嫌われているようですが、やっぱり皆さんも嫌いですか?
獨協大学経済学部経営学科に進学する者です。出来れば在校生、卒業生の方に回答頂きたいです。 高校では文系だったのですが、講義を受けるにあたって高校数学で復習しておいたほうがいい単元はありますか?一応数II・Bまでは習いました。 また、パソコンは大学で勧められた物を購入した方がいいでしょうか?周りの大学...
このサイトに物理学や数学の教科書のPDFがいろいろ置いてあるのですが、どんな素性のサイトでしょうか。著作権などの点で違法でないのならありがたくダウンロードさせてもらうのですが。英語は、数学の専門書なら辞書を頼りに読めるのですが、一般的な英語を読んでこのサイトの素性を把握するのは難しいです。 http://ww...
過去の質問で見つけた問題です。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14174609579?__ysp=44Oq44OD44Kr44OB5b2i t(dx/dt)=x²+3t³-2t²+t (リッカチ形)この特殊解はどのようにして見つけるのでしょうか? 特殊解さえわかれば x=(特殊解)+(1/z) と置けば解けると思うのですが… お分かりにな...
次の問題の解き方がわかりません。どなたか教えて下さいませんでしょうか。なお、答えは(1/2,-1/6)です。「関数f(x,y)=[(x-y)^4]/4+[(x+3y)^2]/2+4の最小解を、ニュートン法で求めることを考える。現在の反復点が(x,y)=(2,1)である時、次の反復点を求めよ。ただし、直線探索は行わず、ステップ幅を1とする。」
偏見かもしれませんが、私の知る限り数学の解析学の専門家は人格に問題のある人が多いように感じています。融通が利かず、視野が狭く、自分が絶対に正しいと信じていて排他的であり、更に攻撃的で意見の異なる人たちを潰そうとします。 学問の性質上、解析学を極めるとその様な人格になってしまうのかとも思えるのですが...
「君の代数は(理論的には誤りは一切ないけれど)支離滅裂で評価の対象にすらなっていない」と言われたことがあるのです。これはどういう意味ですか? 以下の私が導いた代数はそんなにおかしいですか? https://ncode.syosetu.com/n0034gu/ ㅤ 蜂r
大学の課題なのですが全く習ったことの無い範囲を出されてしまい何も手がつけられません。どなたか解法を教えて頂けないでしょうか
clicky
fra・・・・・・
ロカサマスタスキノバヴァントゥ
緊急事態宣言
教養と学問、サイエンス
算数
中学数学
通信に失敗しました