キーワード: 検索
IDでもっと便利に新規取得
ログイン
JavaScriptが無効です。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。JavaScriptを有効にするには
算数
ベストアンサー:回答させていただきます。 395=5×79 合成数ですので❌です。
数学
ベストアンサー:別に難しく考えなくても、水を移したあとの量は 1090/2 = 545(ml) だから、 移す前は 545 + 205 = 750(ml) です。
ベストアンサー:山へ行くをA、海へ行くをB n(A)=2 x n(B) n(A∩B)=5 n(A∪B)=40-9=31=n(A)+n(B)-n(A∩B) =3 x n(B)-5 n(B)=12 n(A)=24
ベストアンサー:0.7-9/25×{7/9-(□+2/9)÷1.5}=19/30 -9/25×{7/9-(□+2/9)÷1.5}=19/30-0.7=(19-21)/30=-2/30=-1/15 7/9-(...
ベストアンサー:1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=55 55+11+12+13+14=105 105+15+16+17+18=171 171+19=190 19日目に終了 露骨に足し算をしていって189...
ベストアンサー:左からこんな感じ〜 補足入りそうだったら言ってもらって大丈夫ですよー!
ベストアンサー:答えは A=471.3 B=4.173(7と小数点を入れ替える) 〜考え方〜 引き算して467.127ということからわかることは, ①:Aが467.127よりも大きい数であること ②:小数点以...
ベストアンサー:途中までですが図を描いてみましたのでよかったらどうぞ。一例です。 ↓ ❖図➁で、コンパスで1cmの幅をとり、それぞれA、B、C、Dを中心とした円こを引きAB、BC、CD、DAとの交点をa,b,c...
ベストアンサー:①長方形の面積は縦×横ですので、4.5×横の長さ=30となります。 横の長さは30÷4.5=6.666…… 四捨五入して、10分の1の位までですので6.7mとなります。 ②あたりの数字を求める...
ベストアンサー:まず〇と△はかけたら□になるということより 〇も△も1ではないということが分かります。 2桁×2桁=3桁になるのはあとは数えるだけなのですが 1が使えないから22×33と22×44の2通りしか...
ベストアンサー:これでどうでしょうか?
中学受験
ベストアンサー:まとめ
ベストアンサー:弟の最初の所持金をx, 弟の電車賃をy, 弟の美術館入館料をzとする。 帰ってきたら兄の所持金は弟の5倍だから 2x-2y-(z+300)=5(x-y-z-100) すなわち 3x-3y-4z...
ベストアンサー:① A+B=C+D+EでBとDを交換するとA+D>B+C+E ∴ B<D A+B=C+D+EでAとDを交換するとB+D>A+C+E ∴ A<D A+B=C+D+EからAー(C+E)=DーB>0 ...
ベストアンサー:>式が分かりません。 ↓ 一例です。 ❖順序数の問題のようですが、数には集合数と順序数があるのでその区別がととも難しいように思います。 ※集合数→問題で言えば[20人]が集合数になります。つま...
ベストアンサー:こんな感じで、色々と計算してみましょう。
ベストアンサー:複数の数字を並べて記述するときは、桁合わせが下手くそなら、下位から書くと桁が揃いやすくなる。 銀行の口座番号などを書くときは、下位の桁から埋めて記述すると書き間違いは防げます。 しかしながら、...
ベストアンサー:1日=24時間,1時間=3600秒だから 1日=3600×24=86400 86400×0.0078=673.92秒
ベストアンサー:15/10X=4 15/5X=2 ※…両辺に2をかけたのだから、右辺は8。 3X=2 X=3/2 1.5x=4 x=4/1.5 x=40/15 x=8/3 または、 1.5x=4 (15/1...
ベストアンサー:子供のころ円周率をノートにまとめていたので、多分この回答欄の誰よりも覚えています。書きます。長文注意。 3.141592653589 793238462643 383279502884 1971...
ベストアンサー:掛け算と割り算が繋がっている時は、1つと考えて計算する必要があるから ①3×□−12÷4=36 (3×□)-(12÷4)=36 と分けて考えられますから、先に、12÷4をしても問題なし。 ですが
ベストアンサー:31-20なら今日を含めない 31-19なら今日が含まれる どちらでもいいと思いますよ。曜日を求める問題ですし、スタートの曜日をどれにするかの違いだけです。
ベストアンサー:(1) はじめに仕入れた量を1000個とする。 1月に700個売れて、300個売れ残った。 2月には300個の80%、つまり、240個を仕入れた。 よって、2月の商品は、540個。 このうち...
ベストアンサー:答えは、2^5-1=31通りです。 算数なので書き出します。 (1枚) 1 5 10 50 100 (2枚) (1,5) (1,10) (1,50) (1,100) (5,10) (5,50) (
ベストアンサー:丸と四角の数が同じとすると、必要な人数の差は、30人。 それより、40人丸の方が人数が多いのですから、テーブルの数は8つ多いということです。 つまり、丸を4個増やし、四角を4個減らしますから、差...
Yahoo!知恵袋
ベストアンサー:答えます。 「みきさんの考え」は「分数は計算できないが整数にしたら計算できる」とあります。「みきさんの考え」は「分数を整数にして計算する」ということです。 ①に入る数字の説明をします。 「...
ベストアンサー:4リットル=40dl (1)1/2リットル=5dl (2)40dl-5dl=35dl 35dl×4/7=20dlより、次郎くんは20dl飲んだので、35-20=15より、15dl ですね
ベストアンサー:156×1/4=39 よって昨日は39ページ読み残りは117ページ。 117×4/9=52 117-52=65 よってあと65ページ
一般教養
ベストアンサー:平成31年=昭和94年だから 94-26=68歳 令和2年=昭和95年だから 95-26=69歳 僕的には和暦の方が楽なのです
ベストアンサー:10.8=108/10=54/5 5と2/5=(5×5+2)/5=27/5 (54/5)÷(27/5)=(54/5)×(5/27)=54/27=2…分子、分母で約分する。
ベストアンサー:元にする量(公園全体)=比べる量(しばふ)÷割合、です。 なので、48÷0.2をやればいいですよ。
ベストアンサー:_2,_7,12,17,22,27 27,22,17,12,_7,_2 上と下を足すと、 29,29,29,29,29,29 29が6個あります。 同じものを足しているので、和はその半分です。 だか
ベストアンサー:86/90 分母分子をそれぞれ2で割ると 43/45
ベストアンサー:まず通分しましょうか。 1(7/10)+2(8/10) それぞれ、整数部分と分数部分を足しますと 3(15/10) 約分すると 3(3/2) 分数部分が1を越えているので整数部分を1増やして、分...
ベストアンサー:(人口÷200)/人口です。 ×100で%になります。 因みに (人口÷200)/人口 =人口/人口÷200 =1÷200 =1/200 となるので200人に1人と同じ割合(5厘)と%(0....
ベストアンサー:まず2人組を14組作ると,11人残ります。そこで残った人たちを2人組に組み入れれば11組の3人組ができ,2人組は3つ残ります。
ベストアンサー:そのルールは知りませんが 1~9の魔法陣なら7の倍数は7しかないし 拡張されたものならそういうのが必要な時もあるかもしれませんね というくらい
ベストアンサー:5倍に薄めるってことは濃さは5分の1になる(5で割る)ということ 元の濃さをXとしたら、「5倍希釈時40%」というのは X÷5=40 という意味。 40×5=200 という計算で元の濃さが分かる。
ベストアンサー:時速45kmを分速になおすと、 45÷60=0.75km/分 となります。 分速 0.75km走る車が60km進むには 60 ÷ 0.75 = 80分 かかります。
ベストアンサー:このように計算しました。
約54,800件
3+3÷3+3= を教えてください!
62一39を、このように暗算する人、いますか?
算数問題 マイナスからマイナスを引くとなぜプラスになるのですか? 公式で説明してください。
『虚数』って何ですか?? 初めて聞きました。 ↓↓↓↓↓↓ ーーーーーーーーーーーーーーーーーー https://curazy.com/external/1941身の回りの出来事を学ぶことで生きる力を云々という頭の悪い親がいますが、身の回り生活からどうやって虚数の概念を学べるのか聞いてみたいです。 「虚数なんて知る必要がない」と考える人...
1.6×2.5を工夫して計算すると、途中計算はどうなりますか??
65m 25g で110円と380m 100g で605円はどちらの方がお得ですか? ちなみに毛糸です。
解答をなくしてしまい答え合わせができなくて困ってます。 どなたかお時間ある方で得意な方、解答を教えていただけますと助かります。中学受験レベル(3-6年生) ■問題1: 次の式の中のそれそれの位の数字を表すI,M,Aはすべてことなる1以上9以下の整数です。 II×IM×A×IMA=IMAIMA このとき、IMAが表わす3けたの整数...
小学五年生の問題ですが恥ずかしながらわかりません。 どなたかご教授ください( ; ; )
算数の割合について教えてほしいのですが、比べられる量÷割合=元にする量と公式にありますが、どれが比べられる量でどれが割合でどれが元にする量なのかイマイチピンときません。 なんか簡単にイメージできる方法はないでしょうか?
方眼ノートに筆算を書くのが難しいのですが、何か簡単にできるポイントはありますか?算数ドリル等の問題をノートに書き写して筆算する場合、答えの桁数が多いと、掛け算なら左へ、割り算なら右へ、書く欄がどんどん増えていきますよね? 答えの桁数を見越して位置を確認しながら問題を書かないとノートがきれいに使え...
Saturn
私はモグリなもんでね。
Okonomimura
爺ぃじ
クロックムッシュ
教養と学問、サイエンス
中学数学
高校数学
大学数学
通信に失敗しました