キーワード: 検索
IDでもっと便利に新規取得
ログイン
JavaScriptが無効です。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。JavaScriptを有効にするには
物理学
ベストアンサー:外周をたどれば、+→−→+→−、と電池だけを行き来することになりますね。この間に抵抗が一切はいっていないのでショート回路になります。ショート回路では電流が無限に流れ、ジュール熱の式RI²から、大...
大学受験
ベストアンサー:圧倒的に漆原の物理最強の99題だね。 でも良問やってからの方が絶対いい。 武田塾だと良問を目指す大学関係なく1回はやる。
ベストアンサー:ボールが手のひらへ進む方向を正としていることから、 ボールが手のひらから受ける力は、手のひらへ進む方向とは逆になり、 マイナスがつく。
ベストアンサー:可能ですが、あまり意味のあるものにはなりません。 単に、物体Aの重心の運動を記述することになります。 この点は互いに内力を及ぼし合っている場合でも同じです。 物体系の運動は ①重心の運動 ②重...
ベストアンサー:1050394285 さん 問題をちゃんと読んでください。 「糸が引く力の大きさS を m, g, a を用いて表すと【 エ 】[N] となる。」 とあります。 θ₀ は使えません。
ベストアンサー:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14261269994 自分は覚えても意味がないことは覚えられない体質なので、...
ベストアンサー:いえ、全然ちがいます。 aは、エレベーターの加速度、 a′は、物体の加速度です。 糸が切れていなくても、糸の張力は、 T=mg-ma と表せるように、maの項が出てきます。
ベストアンサー:いいえ。 それは位置エネルギーとして、取り込む場合になります。 運動エネルギーが K→K′ このように変わったとすると、 その差分K′-Kは色々な方法で記載できます。 ①K′-K=W (外...
ベストアンサー:基準点からの変位が1桁じゃないか!中学理科かよ! とまず突っ込みます. K=U (1/2)mV^2=mgh V=√(2gh) g=9.8 m/s^2,h=0.50 mを代入 =(2*9.8*0...
ベストアンサー:水は表面張力でバケツにへばりつこうとするので、ぷっちんプリンのようにすっぽり抜けたりはしません。
ベストアンサー:問題文そのものに原因がある場合と、29.4や9.8を出すための途中の計算に原因がある場合があります。「29.4-9.8=19.6」以外の部分を調べてみてください。
ベストアンサー:v=dx/dt v0は,cos(ωt)=1でAω(最大値)
ベストアンサー:ID非公開さん 偶力のモーメントの大きさは、 平行で逆向きの大きさの等しい2力の 力の大きさ × 作用線間の距離 です。 辺CD が受ける力:Fcd↑= (-IB₀L , 0 , 0 ) 辺...
ベストアンサー:速度が…という意味でしょうかね? 衝突前の速度方向を正として、衝突後の速度方向は負。 衝突の相手が固定されている場合はそのとおり、ということになります。
ベストアンサー:自然長よりばねは縮んだ状態にあるので、弾性力は必ず右向きで物体を押しています。弾性力こそが物体を加速させているので、物体がばねの右端より速くなることはありません。そして、自然長になれば押される力...
ベストアンサー:θに具体的に数値は与えられていないのでは? θが30°ならあってます.
ベストアンサー:自然長位置はつりあいは成立していないので、つり合い位置である下に向かって動き出します。
ベストアンサー:離れていくときSから見てEは後方に速さ u で離れていく、ということです。 したがって、 Eの速度 = Sの速度 - u という関係にあります。
ベストアンサー:分解しなくても解けると思います. 模範解答は,基本楽に解けるように分解する/しないを決めているのでしょう.
ベストアンサー:ym********さん (1) 最初の弾性エネルギー:U₁ = (1/2)ka² [J] あとの弾性エネルギー:U₂ = (1/2)kb² [J] 弾性エネルギーの変化 ΔU は、 ΔU ...
ベストアンサー:解いてみました。いかがでしょうか。
ベストアンサー:g は通常「重力加速度の大きさ」、つまり符号は含まず正の値として定義されています。したがって、重力による位置エネルギーの正負は別途考えなければなりません。 たとえば上向きにy軸をとって、原点を...
ベストアンサー:解いてみました。合っているでしょうか。
ベストアンサー:まず、どのくらい燃え続けるのか不明なので熱量(J)を出すことはできません。 また、炎の色から温度をある程度予想することはできるかもしれませんが、その発熱量(J/s/m^3)を計算することは非常に...
ベストアンサー:相対速度ではありません。相対加速度です。 蛙の加速度は -g 皿の加速度は a 皿に対するカエルの相対加速度は -g - a です。相対速度の考え方と同じです。
ベストアンサー:ア 問題文に「電気抵抗は全て無視でき」とあるので、誘導起電力がそのままコンデンサーにかかるとして良いです(キルヒホッフ)。 カ コイルの誘導起電力(-LdI/dt)と他の起電力の和が零であるた...
ベストアンサー:浮力は、水中の物体の体積に比例します
ベストアンサー:これでいかがでしょうか
ベストアンサー:点Pをクギなんかで固定して片方を引っ張ったら棒は左回りに回りますよね。
ベストアンサー:フレミングの左手の法則を、 下図の様に、磁界の向きと電流の向きが垂直になっている部分に適用します。 すると、力の向きがab間では下向きに、cd間では上向きになっているのが 分かります。 従って、...
ベストアンサー:1151182910さん 2022/8/19 8:02 k=√(2m(E-V)/h²) のとき ψ“(x)=2m/ℏ²(V-E)ψ(x) =-k²Ψ(x) Ψ²+k²Ψ=0 特性方程式 λ...
ベストアンサー:固有振動数と同じ周波数の波形ではありますが、正弦波ではなく複雑な波形になっています。 正弦波ではない理由は、固有振動数の周波数の整数倍の高調波が幾つも加わってくるからです。
地球温暖化
ベストアンサー:空気中の酸素が紫外線に当たって、オゾンが出きるからです。
ベストアンサー:合力は F→=F1→+F2→=(-2+4, 3+1)=(2, 4) となります。 F→はx軸に2N、y軸に4Nの力になるので、合力は三平方の定理を使って √(2^2+4^2)=√(4+16)=...
ベストアンサー:ジェットの水平速度成分が、VからVcosθになりました。 したがって、ジェットの単位時間当たり運動量水平成分の変化は ρAV(Vcosθ - V) です。単位時間当たり運動量変化は力にほかなりま...
天文、宇宙
ベストアンサー:全然着きません。 地震波などと同じで「押したよ」が伝わるのに地震などと同じ速度になります。 鉄にしましょう、鉄のほうが速いです。5100m/s 15000 0000 ÷ 5.1km/s 1500...
ベストアンサー:どちらも間違っていないと思います。 そういう実験結果なのであれば、そのまま書いて、それに対していろいろと考察を与えればよいと思います。 実際の実験では、必ずしも正しい答や、もっともらしい結果が...
ベストアンサー:ID非公開さん (1) ばねが最も縮んだとき、 Pはそれ以上Qに近づかず、まだ離れ始めてもいないので、 PとQは同じ速度になります。 その速度をv とすると、運動量保存の法則より、 mv₀ +...
ベストアンサー:電子レンジが使っているのは電波、周波数2450メガヘルツ ラップどころか金属以外は全て通ります 茶碗もタッパーもラップも
ベストアンサー:1 0sから8.0sでの移動距離は36mなので、平均の速さは、 36m/8.0=4.5m/s 2 瞬間の速さは接線の傾きになるので、傾きは、t=0でx=12m、t=6.0sでx=36mなので、 傾き
約442,280件
光より速いものはない、というのは現時点では、という事ですか?
金属は2000℃くらいになるとほぼ真っ白な光を発するのになぜそれよりも高温な赤色巨星は真っ赤な光を発しているのですか。教えてください。
遠心力が理解できません。例えばアトラクションのコーヒーカップに乗ってて実際は向心力が働いているはずですが、乗ってる自分自身は静止しているように感じます。そのため外向きの力が働き釣り合いの関係になるので静止しているように感じるのですが、なぜ釣り合いの関係なのに外向きの力を感じるのでしょうか。回答お願いしますm(*__)m
飛行機はだいたい上空10000mを飛んでいるらしいですが上空10000mと地上の重力、引力は同じですか?
物理学の本について質問です。この本が何の本か分かりますか?この本を買いたいんですが、タイトルが分からず困っています。教えていただけると助かります。
光速度不変の原理について質問です。光が速度の上限であるとするなら、線路の上下線のように、光と光がすれ違ったとき、上り線から見た、下り線のすれ違う光の速度はどのように見えるのでしょうか?光の倍の速さですか?それとも、光速度不変の原理のとおり光速でしか見えないのでしょうか?
光速に近い速さで進むと時間の経過が緩やかになる、といういわゆる浦島効果は、実際のところあり得るでしょうか。実証できたわけではないと思うのですが。
一般相対性理論を中1でも分かるように説明してください。
ブラックホールの内部のことを考えるのは科学と言えますか。科学というのは、最終的に実験や観測で理論の正しさを検証してはじめて科学と言えるのだとします。これは正しいでしょうか。そうすると、ブラックホールの内部というのは、実験や観測で確かめることができません。いくら理論を使って内部の様子を語ったとしても確かめられないのでは話になりません。変な人が好き勝手なことを言うのと大差ないことになります。こういうのを検証可能性がないこと、と言うのだと思います。ということで、ブラックホールの内部のことに言及するのは、「科学」でしょうか。科学の定義にもよると思いますが、どうなんでしょうか。
量子力学についての質問です。二重スリット実験についてなのですが、二枚目のスリットを2本にし、片方のみ観測器を置くと、観測できたかできなかったかでどちらのスリットを通ったかわかります。ここで二枚目のスリットを3本にしたらどうなりますか?観測器を置いたスリットを通った時は観測したことになりますが、通らなかった時は2本の可能性が現れるので、そこだけ波の挙動で、観測器のスリットを通った時だけ収束するのですか?
yok********
cup********
ken********
chinnen_seiji
教養と学問、サイエンス
サイエンス
化学
工学
農学、バイオテクノロジー
地学
通信に失敗しました