コンデンサというものについて質問です。私には全く電気的な知識がなく義務教育レベルで知っていて当然の知識すら危ういのですが、コンデンサという素子の説明を見ていて、2点、気になったことがあり、質問させていただきます。1.静電容量は何故Sで考えるのか2.静電容量のファクターに金属の種類が関与しないのは何故か1.コンデンサの静電容量はC=ε×S÷dとのことですね。εは誘電体固有の定数であり、残りのSとdはそれぞれ金属板の面積、金属板同士の距離と書いてありました。ここで疑問に思ったのですが、どうしてSなのでしょうか。なんだか金属板が分厚い方が電気が溜まりそうな感じがします。めちゃくちゃフィーリング...