変な質問で申し訳ないです…アプリ系(具体的な事な系統は既に決まっている)で起業しようと思っています。しかし私は早稲田大学文学部なので理系とは程遠い存在に居ます。そこで質問なのですが独学でプログラミングを習得してアプリを開発し、その後も自分でアップデートなどの維持をしていくか、どこかの開発代行会社に委託して開発して貰い、その後具体的な事は何も決まってないので恐縮なのですが社員を雇う等技術者にアップデートなどの維持も委託するか。どちらの方が適切、成功確率が高いと思いますか?私個人としては後者で進めていってアイデアだけはあるので後は有識者の力を借りて進めていくっていく方針なのですがまだまだ未熟...