キーワード: 検索
IDでもっと便利に新規取得
ログイン
JavaScriptが無効です。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。JavaScriptを有効にするには
爬虫類、両生類
ベストアンサー:五千円は昔の話で、最近は輸入されなくなったので値段が暴騰してます。 もしかしたらまた以前のようにいっぱい輸入されるようになって 元の値段に戻るかもしれませんが、また輸入されなくなって 今度はもう...
ベストアンサー:コーンなら最終的に60×45cmくらいのケースが必要になります。 だいたい15000円前後でしょう。小さいうちは小さいケースで かまいませんし最初から大きなケースでもかまいません。ただし ケース...
ベストアンサー:アオダイショウですね。 無毒で基本的におとなしい蛇です。しかしむやみに手を出すと危ないのでそっとしておくのが一番です。 無毒ですが、菌を持っている可能性があるので、もし噛まれたら傷口を洗い病院...
ベストアンサー:亀に大丈夫かはつけてみて亀の様子を見るしかないです。 大丈夫かどうかは誰も回答できないと思います。 そもそもですがそういった超音波の虫除けは効果がないという研究結果が出ていた記憶があるのでよく...
ベストアンサー:大丈夫なのかって先に買ってしまったならなるようにしかならないです。 死ぬことはないですが寒いとは思います。 ヒーターが届くまでは餌もあげられないので。 私は霧吹きはしたことないです。 ウェット...
ベストアンサー:ニホントカゲの成体(大人)ですね! 普通に草むらで見掛けられるトカゲですよ☺️ ちなみに顎周りが赤いのは婚姻色といってオスが4〜5月の交尾期の影響で赤くなっているのです^ ^
ベストアンサー:私はトカゲ以外の爬虫類も好きですが、例えばヘビの写真は友達に見せてもあまり喜ばれませんね… トカゲも勿論大好きで、写真をスマホの壁紙にしています。 たまに、壁紙を見られるたり、写真を布教したり...
ベストアンサー:ありますよ。 家の照明器具をLEDにかえましょう。 カエルが張り付く理由は、餌となる虫を効率よく食べるためです。 普通、虫は光に集まるのではなく、紫外線を頼りに飛んでいます。 太陽の光や月の光...
ベストアンサー:タイマイです。 済んでいなければ登録は必要になりますのでこちらを↓ http://www.jwrc.or.jp/service/cites/regist/kotai/index.htm
ベストアンサー:私のレオパは4週間 餌を食べませんでした。 3年飼育している個体でしょっちゅうなります。最初は凄く焦りました。 しかし、それは季節の変わり目にやって来るので、今では「あ、今日もいらない感じ?了...
ベストアンサー:エアプランツとかクリプタンサスがおすすめです。 その辺のは変な虫とか居そうだし乾燥した環境だと枯れそうですね。 観賞魚用などのフェイクとかもいいですよ。枯れないし、ライト要らないし汚れたら洗...
ベストアンサー:クサガメですね。 オスだとしたら個体差の範囲でMAXサイズです。 というか13年ですよね。おそらくオスですね〜!
ベストアンサー:無理ですね
ベストアンサー:Amazonで売っているといっても売ってるメーカーが分からないですね・・・。 月夜野ファームが最高と言われますが 他でもさして問題は無いだろうと思います。 それと、モニターの場合野生下では粗食で 栄養
ベストアンサー:断定はできませんが、恐らくミシシッピアカミミガメ(通称ミドリガメ)です。
ベストアンサー:かつてカミツキガメを笑いながら残虐に殺し解体した動画をアップロードしたからでしょう。 もう既に削除したようですが。 ワニガメ達の命を守り保護している方からしたらそんなものを投稿し、ネタにして金を...
ベストアンサー:既に回答ありますがアオダイショウとアカダイショウ(コーンスネーク)の雑種はいますね☺️ きっとムラサキダイショウでしょう
ベストアンサー:野生のアカハライモリを捕ることは、都道府県によっては罰則がある様です。 『○○県 アカハライモリ』で検索すると出てくると思いますので、一度調べてからの方が良いですね。 例えば埼玉県では、県内...
ベストアンサー:甲羅の上と下を両手で挟むようにして持つと噛まれません。 安全なところに避難させてあげた方がいいかと。
ベストアンサー:シシトウとかピーマンの苗買って育ててれば1週間くらいでアブラムシだらけになりますよ。
アクアリウム
ベストアンサー:ドライイーストでもOKです。エビオス錠っていうビール酵母でもOK。 もっと言えば濁りがあるタイプのペットボトルの緑茶でも可です。
ベストアンサー:無毒のシマヘビです。
ベストアンサー:皮膚の感染症の可能性があります。 そうであれば病院に行くと薬を貰えます。
ベストアンサー:ジムグリですね! 普段は土の中にいて中々見つかりにくい蛇です☺️
ベストアンサー:孵化します。 いらないのでしたら包帯を袋に入れて捨ててしまえばいいです。 同じ形で水飲み場を作るとまた産むので別の方法を考えたほうがいいです。
ベストアンサー:自分も一応警察には言った方が良いと思います。 見つけた人が届けてくれる可能性もありますし。 あと、ペットショップや動物病院、動物カフェなどでは 頼めば探している旨書いた貼り紙を貼らせてくれる所も...
ベストアンサー:これこそ正に脱皮中ですね。 人間は日々古くなった表皮を垢として落としてゆきますが、ヤモリ類は一ヶ月に一度とかにガバっと一気に古い表皮を脱ぐというだけの違いです。 ちなみに爬虫類は皆脱皮をする...
ベストアンサー:アオダイショウの幼蛇です ナミヘビ科の蛇で毒もなく大人しい種です
ベストアンサー:黒くなったアオガエルです。 モリアオガエルのように見えます。 アオガエルもアマガエル程ではないがある程度色は変わります。 稀に突然変異で黒っぽいのも居ます。
ベストアンサー:爪で引っ掻かれて痒くなっただけかと レオパ自身には問題ないと思いますけどね、 うちの子も鋭い子が腕の上を歩くと ちょいと痒くなりますね笑
ベストアンサー:伝染ることもありますがごく稀なので心配しなくても大丈夫ですよ。ましてやイソジンで消毒したなら十分すぎるくらいです。
ベストアンサー:どこで放していた時に居なくなっのでしょうか? また、居なくなったのか分かるまでの時間はどのくらいあったのでしょうか? 藪や物影に隠れる、又は地中に潜るでしょうから、何処に居そうかは質問者様にしか...
ベストアンサー:瞳孔が猫のように縦長で、胴が太くて尾が短いのでニホンマムシだと思います。 毒蛇なので注意です。 https://plaza.rakuten.co.jp/hantaa/diary/20200715...
ベストアンサー:尿酸は不要なタンパク質や害となるシュウ酸などを排泄したものです。 毒ではありませんが決して良いものではありません。 できるだけ食べないような環境(見つけたらすぐ排除)にしてあげましょう。 餌は...
ベストアンサー:毒は持っているので あげないで下さい。
ベストアンサー:ウェットシェルターに水が入ってませんか?そのシェルターを温めているから結露している気がします。 あとシェルターの下から保温すると熱中症になって死んだりしますよ。気を付けて。
ベストアンサー:皆さん仰る通りアオダイショウです。 目の周りの黒いラインとくりっとした丸い目が特徴です。 シマヘビは目が赤く目の上の鱗が出ていて凛々しい顔つきをしています。 本州にいる毒蛇はマムシとヤマカ...
ベストアンサー:レッドテグーというペットで人気のある大型のトカゲですよ。 https://nettai.co.jp/newfaces/77990
ベストアンサー:できれば刺激をしないほうが良いですが、あまりに臭うなどの弊害があるなら手早く速やかに清掃してあげてください。やるなら早いほうが良いです。 10日くらい経ったら、少量づつ給餌して様子を見ていくこ...
ベストアンサー:ニホンヤモリの飼い方ならばウェブ上にもたくさんあると思いますが…。 さてニホンヤモリの飼育に土とか要らないです。 プラケースに、新聞紙を適当なサイズにカットしたり折ったりしたものを敷くと良い...
約114,447件
最近野生で捕まえてきた亀なので、今日気づいたのですが、首元にわんさかヒルのようなものがついています。明らかにとったほうがいいものなのはわかるのですが、どのように取ればいいのかがわかりません。無理やり引っ剥がして怪我になると困りますし……個人的に調べて見たところ10倍に薄めた酢につける等があったのですが、このような方法で問題はありますでしょうか?
大至急、亀についてこのカメが道にいます。近くの川に連れて行くべきですか?今いる場所から500m以内に水はないですティッシュしか持っていません
何という蛇でしょうか?令和4年5月14日雨上がりの山で見つけました。すごく威嚇してきました。
このへびの名前が分かる方いらっしゃいましたら、教えて頂けますでしょうか?
こちらの生き物は何でしょう??蛇にも見えますし(しかし手がある)蛙にも見えますし(しかし体が長い)トカゲにも見えますし……お分かりになる方がいらっしゃいましたらご教授願います!
今日畑を耕していたら、スカイブルーの鮮やかな色をした尻尾の先が細くなってる蛇の子の様な(頭はちぎれて土の中に入ったので、確認できませんでした)長さ10センチ程度の細長い生き物が一匹出てきました。先日、近くでマムシが出たのでそうでないとは思いますが、この情報で何かお分かりの方はいませんか?
庭にヘビがいました。なんていう種類ですか?
アカミミガメが特定外来生物に指定されましたが、アカミミガメといっても色んな種類がいますよね。これはアカミミガメ全種が特定外来生物に指定されたということなのでしょうか?
ロシアリクガメが昨日からいません。このまま諦めたほうがいいでしょうか?もしそうゆう事があった時皆さんはどうしていますか?
ヘビの子供だと思いますが、なんというヘビか教えてください。
boofoowoo
oma********
suz********
kaz********
暮らしと生活ガイド
ペット
イヌ
ネコ
げっ歯類、ウサギ
鳥類
通信に失敗しました