中学生の国語力低下を憂える記事を読みました。新美南吉の「ごんぎつね」が読めない、中学校レベルの国語の文章が読めないといった内容でした。筆者によると公立の小▪中▪高校で見られる現象だそうです。僕は文学や古典を読んでいるんですが、筆者の言うところに共感しました。国語力の低下はある意味必然的なものなのではないでしょうか?英語を国語よりも重視したり、古典の軽視など、国語力が低下する要因は多いと感じています。林修先生を初め多くの識者が言っているのが国語と数学の勉強の大切さです。にもかかわらず英語が最も重視されているのが現状で、英検○級とか、TOEIC△点などといったことを競っています。あと、僕が思...