キーワード: 検索
IDでもっと便利に新規取得
ログイン
JavaScriptが無効です。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。JavaScriptを有効にするには
気象、天気
ベストアンサー:今年何回もあったのでは? 33度くらいまでがアツ~って言いながら歩けるけど 36度超えると大通りの信号待ちでコンビニ入りたくなる
ベストアンサー:同じ現象です。 気温が露点以下になれば、空気に含まれている水蒸気が水となり、それが集まって水滴になります。露点が0度以下なら、氷になります(厳密には違う現象ですが、ほぼ同じです)。 そうやって出...
ベストアンサー:明日から8月後半ですが、2回目の暑さピークがやって来せん。今年の8月後半は秋雨前線や冷たい移動性高気圧の影響を受けて平年より涼しくなり残暑は少なそうです。お示しのURLは古い資料なので今は違いま...
天文、宇宙
ベストアンサー:コロンビア号の事故(スペースデブリではなく、打ち上げ時に機体からはがれた破片が衝突して損傷した)の時は乗員が船外活動を行って修理することや、次に打ち上げるための準備が進んでいたアトランティスを予...
ベストアンサー:この気圧配置は秋が近づいている証拠とよりも言うよりも、北のオホーツク海高気圧と南の太平洋高気圧に挟まれ北東北に残っていた梅雨前線が南下したのですから秋雨前線ではないですね。 ですので数日したらま...
ベストアンサー:1時間前、かなりの土砂降りでしたよ。
ベストアンサー:8月17日北海道の山では初雪降る可能性あります。4年前2018年の8月17日北海道の山では初雪降りますたが天気図酷似しています。
花粉症、アレルギー
ベストアンサー:花粉の季節は終わったので↓黄砂、PM2.5予測を見て洗濯物を屋外に干すか否か毎日ご判断されては如何でしょうか。 https://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/for...
ベストアンサー:宇宙の広さは観測できる範囲だけでも約138億光年、推定では約465億光年と言われています。宇宙の歴史は約138億年、地球の歴史は約46億年です。それに比べて地球人類の歴史は約700万年に過ぎませ...
ベストアンサー:はい。受けているから銀河系のなかを大まかに周回していて、銀河系から出ることはないと言えます。
ベストアンサー:今日風が強いのは朝鮮半島北部にある低気圧・前線い向かって南から暖かい湿った風が吹き込んでいるからです。
ベストアンサー:9月の後半って秋分の日頃ですので、昔は暑さ寒さも彼岸までと言いましたが、近年は地球温暖化でまだ残暑で少し暑いと思います。
ベストアンサー:>周囲にある温度が上がってない重い空気が軽くなった空気の下に入り込んで押し上げているイメージですが合ってますか? そのイメージで合っています。 これは寒冷前線で、暖気の下に寒気が潜り込むイメー...
ベストアンサー:それはたぶん稲妻がちかっかったもで雷鳴が普段聞くより格段に大きく迫力があった音だと思います。 私も近くに雷落ちたの見ましたが、外はとても明るくなり、音は何かが壊れるような異様な大きい音でした。
ベストアンサー:ちょうど太平洋高気圧の外縁部に沿って高温多湿の空気が入り込んでいます。 そのために今現在は、三重県松阪から津、清洲、小牧にかけて大雨が降っています。 偏西風が大陸から朝鮮半島から日本海周辺か...
ベストアンサー:今って実質的に停滞善我かかっている北東北地方以外の地域は梅雨明けしていると思います。 北東北地方は気象庁は梅雨明けしたといってますが今年は梅雨明けしないと思います。
ベストアンサー:8月18日(木)は朝早い時間に寒冷前線の影響受けそうで北茨城市中郷町粟野では6時過ぎに雷が鳴る可能性がありそうです。 8月19日(金)は晴れのち曇り、8月21日(日)北茨城市中郷町粟野では大した...
ベストアンサー:日本の陸上のおいては、夏至の日に18時2分に日没する場所はありません。 日本の領海内おいては、たとえば南鳥島と父島群島の中間付近が夏至の日に18時2分に日没する地点です。 下図をクリックすると...
ベストアンサー:「前線」が日本に特に多いということはありません。 『追いついた寒冷前線の後ろの寒気が温暖前線の前にある寒気より温度が低い時には、寒冷型閉塞前線といい、寒冷型といいます。逆に温暖前線の前にある寒気...
ベストアンサー:乾湿計のうち、温度が高いほうが乾球温度、温度が低いほうが湿球温度です。 なので、Aが乾球温度で14℃、Bが湿球温度で12.5℃です。 乾球の示度と湿球の示度の差は1.5℃です。 表1より、湿...
ベストアンサー:雨雲(乱層雲)の下端(雲底)の高さは実にさまざまですが、平均的には約500m~2000m程度で、多くの雨粒はこの距離を落下してきます。 また、雨雲(乱層雲)の上端の高さは5000m程度で、これ...
ベストアンサー:今年の夏はラニーニャだから、たまたま一時的に猛暑になっていて、猛暑は地球温暖化と無関係です。 地球は悲鳴をあげていません。 現在は氷河期で、古第3紀のような氷河期でない時の地球の標準的温度よりも...
ベストアンサー:誹謗中傷投稿や事実無根の投稿をし続けてる犯罪者がいる様です。 そのような投稿がなくなれば、回答は付かなくなると思います。 警察もパトロールしている様ですので、犯罪行為は辞めるべきですね。
ベストアンサー:このような水位の変動は、干潮と満潮によるものです。河川は、海に出るところ(河口)からさかのぼったある範囲では、水位が潮汐の影響を受けます。潮の干満によって水位が変動する河川を感潮河川、またある河...
英語
ベストアンサー:水金火木土 この5つです。当然「地球」は入りません。
ベストアンサー:競合することで技術開発にスピード感が出ます。当然、「相手よりもより安全により安く」という競争原理がはたらきます。 ボーイング社の宇宙船技術は、米軍との関連度が高いので、多少価格面で高くても競争力...
ベストアンサー:フロンガスは、空気の対流によって成層圏までたどり着きます。 太陽による熱や地球の自転による空気の対流を「大気の大循環」といって、空気は常に激しく掻き回されています。簡単に言えば「風で舞い上がる」...
ベストアンサー:ズレ具合次第・・・ 地球軌道に接近するくらいまでズレたら衝突の危険あり・・
ベストアンサー:雲の形は天気・季節・低気圧との距離・高度での空気中の水蒸気量・風の強さに関係していると思います。
ベストアンサー:目(脳)は周囲の色や明るさで見え方が変わります。 これって何色?想像以上にスゴかった人間の色覚メカニズム! http://www.ritsumei.ac.jp/tanq/352357/
ベストアンサー:たぶんだが、ないだす。 それに近いのが中性子星で、中性子星が重力崩壊しないで存在できる質量の上限が太陽質量の3倍くらいだそうな。 その半径は14~15kmあるが、その質量でのシュワルツシルト半...
ベストアンサー:正体は、雷放電で発生した衝撃波が減衰して音波に変わったものです。 雷放電の際、放電経路の空気は急激に加熱され音速以上で膨張します。この結果、衝撃波が発生しますが、衝撃波は広がるにつれ圧力が弱ま...
ベストアンサー:こちらで見ると良くわかりますよ https://stdkmd.net/ssg/
ベストアンサー:はい 仰る通りです!
ベストアンサー:22:00 月はまだ南東の方角にあり、月より東側なら木星。 月より西側で天頂に近い所に土星が輝いています。 8月の夏の大三角は東の空にいて、西の空には、春の大三角のアークトゥルスが赤黄色く...
ベストアンサー:東北地方に居座った前線は、停滞前線で梅雨前線と同じものです。 停滞前線は暖かい空気と冷たい空気の勢力が拮抗しているためにできています。 どちらかの空気が優越すると、温暖前線や寒冷前線になります。 で
ベストアンサー:https://weather.yahoo.co.jp/weather/?day=1 ↑ 上のページで、予想最高気温(赤い字の気温)が35℃以上の地域は猛暑日になるという予報です。
ベストアンサー:富山県の8月17日(水)の予報が大雨になっているのは、今東北にかかっている低気圧・前線が南下し17日には丁度富山あたりに停滞し。これに南から湿った温度の高い風が流れ込んで雲が発達大雨になるから...
海外
ベストアンサー:2回しか行ったことがないのですが、それほど湿度は高くないです。やはり、地中海性気候で、イメージよりも南国ぽくはありません。沖縄の方が暑いです。
ベストアンサー:東北にかかっている低気圧・停滞前線はまだ梅雨前線の残りで東北に大雨をもたらしたものです。 右上の低気圧前線は北を進んでいたものの衰退期です。 北の高気圧はオホーツク海高気圧で日本列島付近にあるの...
約486,908件
天気、天文、宇宙
フラットアース(地球平面説)を唱える人達の間では、月は地球の周りを回っている。だから、もっと小さくて距離も近いそうです。その証拠に、カメラで月を写したら38万キロも離れているのにピントが合うのはおかしいというものです。まあ、確かにそう言われてみれば、そんなに遠くのものにカメラのピントが合うのはおかしい気もします。どなたかこの理屈を教えて下さい。
1,双子の兄弟が片方がロケットに乗り、亜光速で移動しながらUターンして戻って再会する場合は、ロケットで移動した方の時間の進み方が遅れる。2,双子の兄弟が反対方向のロケットに乗り、亜光速で移動しながら同じ時刻にUターンして反対方向に進み再会する場合は、両方の時間の進み方が同じになる。1と2で同じにならないのは、特殊相対性理論の矛盾ですか?
ドラゴンボールに出てくる宇宙船は、木星まで一瞬で行きました。それは光より速いってことですか?
これってフェイクですか?ソースありますか?https://vt.tiktok.com/ZSRkLELWx/
アニメとかで三日月の影が小さい(Cの上と下がくっつきそうな)のをたまに見ますが、実際に存在するとしたらどう説明できますか?もし三日月ではなくて月食で地球がだいぶ小さいとか遠いっていう状況なら、地球的な環境は成り立ちますか?しょうもないことに大まじめに回答してくださる方、お願いします!
ドラゴンボールみたいに宇宙が複数存在するのってありえますか
天空の城ラピュタですか?
空気は地球の自転と一緒に回っているそうですが、なぜ空気は自転の影響を受けるのですか?重力が関係しているのでしょうか?
月が大きく見える日があるのはなぜでしょうか。調べてみると「地平線近くの月が大きく見えるのは錯覚で、月の大きさは変わらないのだ」と出てきました。しかし、同じ時間帯で同じ場所の空の写真を撮っても、1週間の間でも「明らかに大きな日」があります。写真にも収めていますし、家族もそう言うので気のせいではないと思い、原理が知りたくてご質問しました。夜19時や20時の空で、地平線とはかけ離れた上空です。もし可能でしたら、地平線の原理と併せて、教えていただけますと幸いです。
あとどの位で月に住める様になれそうですか?
www********
equ********
wil********
kam********
asa********
教養と学問、サイエンス
言葉、語学
生物、動物、植物
歴史
芸術、文学、哲学
サイエンス
数学
宿題
一般教養
通信に失敗しました